CHIBA TRAIN NET

This blog is a record of my hobby of railroads and model trains.

【鉄コレ】 東武鉄道 キハ2000形

f:id:chibatrain:20180811104426j:plain

キハ 2000形は、1954年に熊谷線(熊谷-妻沼間)用として東武鉄道が3両導入した液体式気動車です。

車体は全長 16.5m、片側2扉で定員は 109人(座席は 62人)、前面は2枚窓の湘南スタイルで、側面窓は上段Hゴム固定の「バス窓」となっています。

車内はセミクロスシートで、運転席は開放的な半室構造となり、乗務員扉はありませんでした。

エンジンは国鉄標準型の DMF-13( 120ps/1,500rpm )を搭載し、液体変速機も国鉄標準の TC-2 形で、連結運転時に複数車両を先頭車から一括して制御する総括制御が可能でした。

塗装は登場時はライトブルーとベージュのツートンでしたが、後にロイヤルベージュとインターナショナルオレンジのツートンに変更され、更に 1970年代中期にはセイジクリーム1色となっています。

閑散期は単行、ラッシュ時は2連で運行されていましたが、1983年の熊谷線廃止とともに全車廃車となりました。

鉄道コレクションでは第10弾で晩年のセイジクリーム塗装で製品化されたキハ 2002 を所有しています。

f:id:chibatrain:20180811110156j:plain

↑ キハ2002

f:id:chibatrain:20180811104429j:plain

 ↑ 前面の様子

f:id:chibatrain:20180811104432j:plain

 ↑ 運転席側側面の様子。

f:id:chibatrain:20180811104434j:plain

 ↑ 屋根上ベンチレータの様子。

f:id:chibatrain:20180811104437j:plain

 ↑ 台車の様子。

f:id:chibatrain:20180811104503j:plain

 ↑ 側面の様子。

f:id:chibatrain:20180811104505j:plain

 ↑ 反対側運転台付近側面の様子。

f:id:chibatrain:20180811104508j:plain

 ↑ 反対側前面の様子。

【鉄コレ】 西武鉄道 551系

f:id:chibatrain:20180627200723j:plain

西武鉄道 551系は 1961年から 1962年にかけて導入された軽量構造全金属製 20m 級の車両で、4両編成6本が新製されました。

車体は 451系をベースにしながらも、501系以来の湘南デザインが採用され、前面窓の仕切りは細く標識灯は埋め込み式となりました。

主要機器が旧国鉄から払い下げられた制式機器等が用いられ、吊り掛け駆動方式、主電動機は MT15 系が搭載されました。

導入後、一部で6両編成化なども実施され、本線系統を中心に運用されていましたが、1984年以降に廃車が開始されました。

そのうちクモハ 551形3両は、451系の全廃に伴い余剰となっていたクハ 1651形と組み、編成化された2両編成3本が 1988年頃まで多摩川線で運用されました。

鉄道コレクションでは、この晩年多摩川線で運用された編成のうち、クモハ 556-クハ 1657が製品化されました。

f:id:chibatrain:20180627200726j:plain

 ↑ クモハ556

f:id:chibatrain:20180627200729j:plain

 ↑ クハ1657

f:id:chibatrain:20180627200731j:plain

 ↑ クモハ556前面の様子

f:id:chibatrain:20180627200734j:plain

 ↑ クモハ556運転台付近側面の様子。

f:id:chibatrain:20180627200804j:plain

 ↑ パンタグラフ付近の様子。

f:id:chibatrain:20180627200807j:plain

 ↑ クモハ556台車の様子。

f:id:chibatrain:20180627200810j:plain

↑ クモハ456側面の様子 その1

f:id:chibatrain:20180627200813j:plain

 ↑ クモハ456側面の様子 その2

f:id:chibatrain:20180627200816j:plain

 ↑ クハ1657側面の様子。

f:id:chibatrain:20180627200836j:plain

 ↑ クハ1657運転台付近の様子 その1

f:id:chibatrain:20180627200838j:plain

 ↑ クハ1657運転台付近の様子 その2

【鉄コレ】 静岡鉄道 100形  

f:id:chibatrain:20170608161337j:plain

静岡鉄道100形は、1961年に登場した17m級の車両で、1966年までに10両が自社工場で製造されました。

車体は片側3扉の当時としては近代的な全鋼製車体で、車内はロングシート、床下機器は他社から購入した部品や自社のストック品などが流用され、駆動方式は吊り掛け駆動、台車は釣り合い梁式台車を装着、パンタグラフは最終増備車(クモハ109・110)を除き、奇数車が新静岡寄り、偶数車が新清水寄りに設置されました。

当初は両運転台仕様で新製されていましたが、静岡清水港線での全列車の運行が2両編成となったため、1965年以降に製造された4両は2両固定編成・片運転台仕様となり、それまで導入された6両も同様の改造が実施され、その際、新製造時はあった運転台の貫通扉も廃止され、3枚窓の非貫通スタイルとなりました。

100形は静岡清水港線の主力として活躍しましたが、1976年から1979年の間に後継となる1000形に置き換えられ、廃車となりました。

廃車後は、6両が熊本電鉄、2両が日立電鉄に譲渡されました。

鉄道コレクションでは、クモハ103+クモハ104の編成が2両固定編成化後の姿で製品化されています。

 

f:id:chibatrain:20170608161338j:plain

↑ クモハ104

f:id:chibatrain:20170608161339j:plain

↑ クモハ103

 

【鉄コレ】 遠州鉄道30形

f:id:chibatrain:20170528201513j:plain

 遠州鉄道30形は、旧型車の代替えを目的として、1958年から1980年までの間に30両が導入されました。

全車とも2扉のロングシートで、前面デザインが最終増備車を除いて2枚窓の湘南顔となっていますが、製造期間が長いことや、その車両が製造された際の状況などの相違により、各車ごとに細部の違いがありバリエーションも多いです。

車体塗装は、当初はグリーンとクリーム色のツートンカラーでしたが、踏切事故対策として1961年12月よりスカーレット一色に変更されています。

完全新製車と従来の機器を流用して製造された車両が存在しましたが、モハ51ークハ61編成を除いて全車とも吊り掛け駆動方式となっています。

鉄道コレクション第16弾で製品化されたモハ26-クハ86編成は、デビュー当時は非冷房車で途中で冷房改造工事が行われましたが、このグループは集中型の冷房装置を屋根中央部に1基搭載しているのが特徴です。

また客用扉は1200mm幅の片開き1枚扉となっています。

f:id:chibatrain:20170528201514j:plain

 ↑ クハ86

f:id:chibatrain:20170528201515j:plain

 ↑ モハ85