↑ 房総特急「わかしお」で運用されていた183系1000番台。
183系1000番台
183系1000番台は、上越線エル特急「とき」で運用されていた181系の置き換え用として、1974年に登場しました。
0番台の登場以降、老朽化する181系の置き換えや、輸送力増強用として車両増備形計画され、横軽強調機能を備えた新形式車(189系)の開発が進んでいました。
そんな中、1973年12月から1974年2月にかけて上越地方を豪雪が襲い、181系「とき」の 雪害故障による長期運休のいう事態が発生し、新聞で掲載されるほどの社会問題となってまいました。
その為、急遽1974年の冬までに雪に強い新車を上越線に投入することになり、183系1000番台車は、僅か9ヶ月という短期間で開発されました。
183系1000番台では、0番台車を基本としながらも、711系の使用実績を反映させた耐寒耐雪構造となりました。
先頭車の前面は非貫通になり、集電装置の搭載は、M車からM'車した他、電動車ユニット 間の機器の変更、横軽協調運転装置取付準備工事など、大幅な設計変更が行われました。
183系1000番台は、1982年までに181両が製造され、上越線のエル特急「とき」用として新潟運転所に投入された他、田町電車区にも増備され特急「あまぎ」「白根」でも使用されました。
189系
189系は 1975年に登場し、1979年までの間に155両が増備されました。
上述の理由から、基本設計は183系と同一となったものの、横軽協調運転装置や協調運転用ジャンパを搭載、各車端部窓の開閉可能化(冷房故障時対策)などの仕様変更が行われました。
189系は、全車長野運転所に集中投入され、特急「あさま」「そよかぜ」、中央東線の「あずさ」などに使用されました。
信越本線の横川-軽井沢愛(碓氷峠)は、最大66.7パーミルの急勾配区間であり、従来の電車はEF63の牽引・推進により無動力運転を行い、編成は最大8両までと制限されていました。
EF63との協調運転に対応したことにより、189系を使用した特急「あさま」「そよかぜ」は最大12両編成での運用を可能とし、輸送力増強に大きく貢献しました。
新幹線開業と輸送体系の見直しに伴う後年の動き
1982年11月の上越線大宮暫定開業に伴うダイヤ改正では、特急「とき」の全列車廃止に伴い、新潟運転所の183系1000番台は長野運転所と幕張電車区に転属、各地の急行形電車を置き換え・特急列車の増発に運用されるようになりました。
特に、長野運転所に転属した183系1000番台は、特急「あずさ」に運用される世になり、ここで捻出された189系は特急「あさま」の増発用として転用されました。
その後、1985年3月の東北新幹線上野ー大宮間開業に伴うダイヤ改正では、全国的に特急列車のフリークエントサービス強化に重点が置かれ、特急列車の短編成化や増発に伴う配置転換などが大規模に行われました。
幕張区の183系の短編成化を含め、列車編成の組み換えが頻繁に行われましたが、短編成化による先頭車不足から、中間車の先頭車改造や、485系・489系など他の系列から捻出された車両の改造編入なども行われました。
更に1997年10月に長野新幹線(北陸新幹線高崎―長野間)の開業に伴い、信越本線横川―軽井沢間と在来線特急「あさま」が廃止になると、189系は本来の役目を失い、以降は183系に混ざって松本・幕張などでも運用されました。
晩年は中央本線の特急「あずさ」「かいじ」や房総特急などで運用されていましたが、老朽化により255系・E351系・E257系などに置き換えられ、定期特急列車からの運用から撤退、臨時・団体列車などで運用されるのみとなりました。
2016年4月現在、すでに183系は基本番台・1000番台とも全廃・形式消滅していて、189系は長野総合車両センター及び豊田車両センターに6両編成4本が残るのみとなっています。
↑ 臨時特急水上での運用、大宮で撮影。