CHIBA TRAIN NET

This blog is a record of my hobby of railroads and model trains.

【鉄コレ】 長野電鉄 3500系

f:id:chibatrain:20200905173645j:plain

長野電鉄 3500系は、元営団地下鉄(現東京メトロ)の日比谷線用として活躍していた 3000系で、長野電鉄には 1993年に在来車の置き換え・車種統一をも目的として先頭車(旧 3000形)34両・中間車(旧3500)3両の計 37両が一気に投入されました。

これらの車両は、編成両数の違いで、2編成が 3500系、3両編成が 3600系と区別されています。

長野電鉄入線後は、一部の車両で電動機の取り外しなどが行われた他、勾配のきつい信州中野-湯田中間にも入線できるように抵抗器が増設され、車体の窓上下に赤帯が入れられ、社章な長野電鉄のものに交換されるなどの改造が行われ、その後ワンマン運転対応や冷房装置搭載化の改造を施した車両も登場するようになりました。

2002年の木島線の廃止の際、余剰車が運用を外れたが、その後 2005年に 8500が投入されると、非冷房車を中心に廃車が始まりました。

2020年1月以降、元東京メトロ 03系の譲渡車(3両編成5本)が順次導入され、3500系・3600系は 2022年までに全車引退となる見通しです。

鉄道コレクションでは、2両編成の 3500系・3600系の両方とも製品化されましたが、そのうち2両編成(モハ3503+モハ3513)を所有しています。

f:id:chibatrain:20200905173648j:plain

↑ モハ3503

f:id:chibatrain:20200905173653j:plain

↑ モハ3513

f:id:chibatrain:20200905173657j:plain

↑ モハ3503 前面の様子

f:id:chibatrain:20200905173703j:plain

↑ モハ3503 側面の様子 その1

f:id:chibatrain:20200905173708j:plain

↑ モハ3503 側面の様子 その2

f:id:chibatrain:20200905173712j:plain

↑ モハ3503 側面の様子 その3

f:id:chibatrain:20200905173715j:plain

↑ モハ3513 側面の様子 その1

f:id:chibatrain:20200905173719j:plain

↑ モハ3513 側面の様子 その2

f:id:chibatrain:20200905173727j:plain

↑ モハ3513 側面の様子 その3

f:id:chibatrain:20200905173739j:plain

↑ パンタグラフの様子

f:id:chibatrain:20200905173743j:plain

↑ 台車の様子

f:id:chibatrain:20200905173746j:plain

↑ モハ3513 運転台付近の様子

【Nゲージレイアウト】車両基地/第二次バラスト散布工事

f:id:chibatrain:20200908155552j:plain

今回は、検修庫付近から車両基地敷地末端部にかけてのバラスト散布を実施しました。

写真では、バラストを撒く際に山をつくり、重機を置いてみました。

一度、こんな遊びがしてみたかった・・・。

f:id:chibatrain:20200908155556j:plain

今回バラストを散布する区域の一つが、検修庫脇に敷設された側線1線分です。

検修庫はレイアウトボードに固定しないこととしたため、バラストを散布するためにはこの側線と検修庫の間に仕切りを作る必要がありました。

前回までの作業の中で、仕切り(検修庫の外枠)をプラ棒で作成・設置したので、今回のバラスト散布が可能となりました。

側線と仕切りの間にべニア板が見えてしまっていますが、ここはバラストで埋めるので見えなくなります。

f:id:chibatrain:20200908155601j:plain

もう一つの散布区域が、車両基地敷地の末端部。

エンドレールと前回設置した「塀」の間をバラストで埋めることにしました。

f:id:chibatrain:20200908155605j:plain

作業のために、検修庫と架線柱を撤去した様子です。

殺風景な感じがします。

f:id:chibatrain:20200908155608j:plain

前回同様、コンビニでもらったスプーンでバラストを散布しました。

f:id:chibatrain:20200908155613j:plain

山盛りにおかれたバラストを平筆で均しました。

検修庫仕切りの手前部分は、バラストを結構使いました。

f:id:chibatrain:20200908155617j:plain

バラストを均している途中の様子。

敷設されたトミックスレール(旧製品)の茶色い道床もバラストで覆い隠し、違和感のないようにしました。

f:id:chibatrain:20200908155621j:plain

敷地末端部までバラストを撒き終わった様子です・

少し、バラストを盛り過ぎた気もします。

末端まで撒かなかった方が実感的だったかも知れません。

何かもう一工夫欲しいようにも思えますが、とりあえずこのまま作業を進めました。

f:id:chibatrain:20200908155624j:plain

予定した区域のバラスト散布が終了した後は、ボンド水溶液の散布を行います。

前回のバラスト散布の際に大量に作り過ぎたボンド水溶液の残りを捨てずに保管してありましたので、今回はこれをそのまま散布します。

f:id:chibatrain:20200908155628j:plain

前回と同じように、ボンド水溶液はスポイトで新しく散布した部分に1滴ずつ垂らしていきました。

勢いよく垂らすと、せっかく整えたバラストが動いてしまうので、慎重に行いました。

f:id:chibatrain:20200908155632j:plain

ボンド水溶液を垂らした後の、検修庫脇の側線の様子。

まあ、こんなもんでしょうか。

f:id:chibatrain:20200908155636j:plain

ボンド水溶液を垂らした後の、敷地末端部の様子。

やはり、なんか物足りないような気がします。

f:id:chibatrain:20200908155640j:plain

散布して4時間後、まだ十分には乾いていませんが、とりあえずレール の清掃を行いました。

レールクリーナで浸した綿棒の先で、ボンド水溶液を被った側線のレール上面を拭き、付着した水溶液を取り除きました。

(目で見えないので、取り除けたかどうか分かりませんが・・・)

f:id:chibatrain:20200908155644j:plain

レール上面を清掃した後は、毎度お馴染みの茶色い DE10で試運転を行いました。

問題なく稼働。

f:id:chibatrain:20200908155648j:plain

検修庫と架線柱を元通りに設置した後の様子です。

以前よりも若干ジオラマらしくなってきました。

f:id:chibatrain:20200908155652j:plain

検修庫付近までバラストを撒いてしまいましたが、こんな感じでよかったのか?

f:id:chibatrain:20200908155656j:plain

検修庫の仕切り(外枠)までバラストを撒いた後の様子。

こちらは、ほぼ想定どおりになりました。

次回以降は、検修庫よりも前部分の製作を進めていきます。

【Nゲージレイアウト】車両基地/検修庫周辺の製作、その4

f:id:chibatrain:20200906143039j:plain

車両基地の製作は、盆休み(といっても、コロナ禍のためどこも出かけませんでした)以降、仕事も忙しくなり、作業のペースは非常に遅くなっています。

写真は作業前の状態で、ジオコレの「塀」を仮置きしていますが、きちんとまっすぐに配置されていないのでみっともないです。

「塀」をレイアウトボードに貼りつける際に、見栄えよくまっすぐに配置するために、プラ板を使用することにしました。

f:id:chibatrain:20200906143043j:plain

タミヤの 厚さ 3mm透明プラバンから、長さ 20cm 幅 1.5cm の板を切り出しました。

このプラ板をグレーに塗装して、「塀」の固定台とします。

f:id:chibatrain:20200906143048j:plain

プラ板をグレーに塗装しました。

プラ板ですが、自宅の外は悪天候でスプレー缶による塗装ができなので、ポポンデッタの下地用塗料を筆塗りしました。

ムラができてしまったりしていますが、バラストを散布すれば目立たなくなりますので問題がないと思われます。

f:id:chibatrain:20200906143052j:plain

グレーに塗装したプラ板です。

この上に 「塀」を綺麗に並べた状態で貼り付けました。

f:id:chibatrain:20200906143056j:plain

「塀」を固定台に貼り付けた写真です。

プラ板への「塀」の接着には、タイトボンドを使用しました。

f:id:chibatrain:20200906143101j:plain

一方、仮設置中の検修庫の外枠ですが、こちらもタイトボンドでレイアウトボードに接着しました。

写真は、レイアウトボードから検修庫の建物を外した状態の写真です。

f:id:chibatrain:20200906143105j:plain

写真は貼り付けた検修庫の外枠と車両基地に敷設された線路です。

外枠の右側とその更に横にある線路の間の隙間は、全てバラストで埋め尽くされる予定です。

f:id:chibatrain:20200906143109j:plain

「外枠」をレイアウトボードに貼り付け、検修庫の設置位置が確定したことから、検修庫後ろに仮置きしていたスチレンボードの貼り付け位置に決まりました。

これらのスチレンボードもレイアウトボードに貼り付けることにしました。

f:id:chibatrain:20200906143113j:plain

仮設置していたスチレンボードのうち一部は、サイズ的に設置場所に合わなくなっていたので、現物合わせで寸法をチェックして、カッターで適正なサイズに切り落としました。

f:id:chibatrain:20200906143116j:plain

レイアウトボードにスチレンボードをそれぞれ設置した写真です。

スチレンボードの貼り付けには、タイトボンドを使用しました。

f:id:chibatrain:20200906143120j:plain

プラ板に張り付けた「塀」をプラ板ごと、車両基地の部分に固定しました。

ここでも貼り付けにはタイトボンドを使用しました。

多少なりとも、見栄えが良く成りました。

f:id:chibatrain:20200906143123j:plain

作業終了後、検修庫後ろ部分の様子。

次回はこの付近にバラストを散布します。

【鉄コレ】 流山電鉄 モハ105

f:id:chibatrain:20200818125650j:plain

モハ105はモハ100形と呼ばれる形式で、総武流山電鉄には 101~103 と、合わせて4両が在籍していました。

元は南部鉄道が開業時に新生した車両で、15m・側面2扉の小型車ですが、流山電鉄が1949年の電化の際に払い下げられ、同鉄道に入線してきました。

鉄コレでモデル化されたモハ105は、1931年に汽車会社で製造され、南部鉄道でモハ113 として活躍、国鉄に買収されたあとに電装解除され、クハ113 →クハ6002となり、1955年に流山電鉄に入線しました。

流山電鉄に譲渡された際は片運転台のクハ化されていましたが、再び電動化され、モハ105となる際に、併せて両運転台化が実施されたそうです。

電鉄のデハ301は、元は鶴見臨港鉄道~国鉄鶴見線で活躍していたモハ115で、1930年に製造されたものです。

モハ105は、1979年の廃車になるまで活躍していました。

鉄道コレクションでは、第2段で製品化されました。

f:id:chibatrain:20200818125654j:plain

↑ モハ105

f:id:chibatrain:20200818125658j:plain

↑ パンタグラフ側前面の様子

f:id:chibatrain:20200818125702j:plain

↑ 側面の様子 その1

f:id:chibatrain:20200818125706j:plain

↑ 側面の様子 その2

f:id:chibatrain:20200818125710j:plain

↑ 側面の様子 その3

f:id:chibatrain:20200818125714j:plain

↑ パンタグラフの様子

f:id:chibatrain:20200818125719j:plain

↑ 台車の様子

f:id:chibatrain:20200818125723j:plain

↑ 反対側 運転台付近の様子。