41-2:鉄道車両基礎講座②
↑ かつて常磐線で運用されていた415系。交流区間では取り込んだ交流を直流に変換して使用していました。 交直流車の制御方式 日本の電気鉄道は、古くから直流電化方式により発展し、そこで使用される直流形電車では、抵抗制御方式により直流電動機を駆動する…
↑ かつての抵抗制御車では、直並列・組み合せ制御と合わせて、弱め界磁制御も行っていました。写真は鉄道博物館に静態保存中の101系。 前回まででは、抵抗制御・直並列組み合わせ制御について説明しました。 抵抗制御の電気車では、抵抗制御・直並列組み…
↑ 国鉄183系・189系も抵抗制御車。直並列組み合わせ制御も併用していました。 前回は抵抗制御について説明しました。 抵抗制御では、架線から主電動機に至る電気回路に抵抗を入れて電圧を抑制していますが、これにより生じた余分な電力は熱となり捨て…