↑ セノハチ専用補機として活躍したEF59、1号機が碓氷峠鉄道文化村に保存されています。
EF59は、1963年から1972年にかけて戦前製のEF53・EF56を改造し、山陽本線瀬野~八本松間のいわゆる「セノハチ」専用の補機とした電気機関車です。
セノハチを含む岡山-広島間の全面電気機関車化が1963年末に予定された際、この区間の補機としては、既存機の改造車を投入することとされ、当初はEF10の改造車が充当される方針でした。
しかしながら、当時は貨物列車が増発傾向にあり種車としてのEF10がねん出できないことから、EF10と共通の車体と走行系機器を持ち、当時電車化の推進により余剰気味であったEF53の改造により、セノハチ専用補機を登場させることになりました。
EF59は、1964年までに13両が竣工し、全車瀬野に配置され運用を開始しました。
貨物の需要に伴いEF59は増備を続けましたが、種車であるEF53すべてがEF59にEF59改造されてしまったため、EF53と共通の走行系機器を持つEF56を種車としたEF59も登場しました。
最終的には、24両のEF59が登場しましたが、うち1号機~19号機の種車がEF53で、20号機~24号機の種車がEF56となっています。
EF59は1970年代後半になると老朽化が著しくなり、その後のEF61‐200番台の登場により廃車が始まりますが、最終的にはEF67の増備が進んだ1984年2月に実質的な運用から引退しました。
碓氷鉄道文化むらに保存されているEF59‐1号機は、EF53‐8号機を改造して誕生した車両です。
↑ EF59‐1のサイドビューです。
↑ デッキ部分の写真です。先台車形式がLT215となっています。