↑ 同鉄道初として液体変速機が採用されたキハ5800、現在はすでに引退しています。
キハ8500は、小湊鉄道で1960年に導入されたディーゼルカーです。
元は鉄道院が1934年に製造したデハニ6465・6459で、荷物車モニ3009・3010に改造された後、1936年に三信鉄道に譲渡され、鋼体化されてデ301形301・302となりました。
三信鉄道が国有化されて飯田線となった後もしばらく同線で活躍していました、1953年に電装解除・片運転台化の改造が行われ、1953年の車両形式称号規定改正によりクハ5800・5801となりました。
1960年に小湊鉄道に譲渡される際、DMH17形ディーゼルエンジンを取り付けて気動車となりました。
このとき、車体も大幅に改造され、再び両運転台となり、前面には貫通扉を設置、前面窓はHゴム支持となって、側面出入口の扉も鋼製のものに交換されました。
台車は従来から使用されてきたものにコロ軸受化・砂箱増設などが行われ、連結器は貨車の連結できるシャロン式自動連結器に交換されました。
小湊鉄道譲渡後は、同鉄道初の液体変速機が採用された車両として活躍を続けてきましたが、老朽化のためその後登場したキハ200に置き換えられ、キハ5801は1978年に廃車となりました。
キハ5800は、キハ200に置き換えられた後もその予備車として長い間在籍しましたが、1997年3月に除籍され、現在はそのまま五井機関区に保管されています。
一般公開は行われていないので、通常は許可がなければ見ることができませんが、2012年6月に五井機関区で行われたイベントで一般公開されました。
写真はその時に撮影したものです。
↑ 引退後もその車両は五井機関区に保管されていますが、その状態はあまり良くありません。
↑ 運転台前面付近の様子。
↑ 連結器は、小湊鉄道に譲渡される際に貨車も連結できるタイプに交換されています。
↑ 運転席側面の様子。
↑ 明治45年式の台車ですが、同鉄道に譲渡される際にコロ軸受化などの改造が行われています。
↑ 車輪付近の様子。
↑ 側面の様子。床下にはDMH17形が搭載されていましたが、除籍後は取り外されています。
↑ 国鉄から譲渡された1960年(昭和35年)に日本車両で改造を受けました。
↑ 普段はこんな感じで車庫で保管されています。この車庫自体も重要文化財級の価値があるのでは。