↑ 八高・川越線で運用される205系3000番台。
八高線・川越線の 205系は、山手線への E231系500番台投入により捻出・転用されたもので、2003年から2005年にかけて4両編成5本(20両)が導入され、既存の 103系3000番台車を置き換えました。
先頭車はすべて中間車からの改造車で、ドアスイッチの設置含めた扉の半自動化が実施され、MT比率は2M2T、3000番台となりました。
基本的には仙石線に投入された 3100番台とほぼ同仕様ですが、こちらはすべてロングシートでトイレは設置されていません。
パンタフラフは当初は菱形(PS21)でしたが、2004年4月から 2005年2月にかけてシングルアーム式(PS33C)に交換されました。
保安装置は ATS-P・SN型で、対雪ブレーキも装備しています。
2017年11月に中央・総武緩行線から転出・改造された E231系3000番台の八高線・川越線への転用が開始、更に2018年5月以降 209系3500番台の転用も開始され、205系3000番台はこれに置き換わる形で、2018年7月までに全車引退・廃車となりました。
↑ 元は山手線用の車両で、2M2Tの4両編成で組成されています。
↑ 先頭車は中間車からの改造されたもので、オリジナルと前面デザインが異なります。
↑ 高麗川駅に到着するところを撮影。
↑ 八王子駅に停車中の205系3000番台。
↑ 運転席側面の様子。
↑ 側面の様子 その1
↑ 側面の様子 その2
↑ パンタグラフはシングルアーム式(PS33C)に交換されています。