↑ 亀戸線を走る8000系。ここでは2両編成での運用されています。
亀戸線は亀戸-曳舟間を結ぶ3.4kmの短い支線で、かつては本線格の扱いで、同鉄道の列車が亀戸を経由して総武鉄道(現:JR東日本総武本線)に乗り入れ両国橋へ直通運転を行ったり、貨物列車を走らせた時代もありました。
現在は2両編成の電車が亀戸-曳舟間を往復するだけの運用で、平日朝のラッシュ時は3編成、それ以外は2編成が運行されています。
以前は5000系や10000系が運用されていたこともありましたが、ワンマン化が実施されてからは大師線と車両運用が共通化され、南栗橋車両管区春日部支所所属の8000系2両編成によって運用されています。
8000系といえば、4両や6両編成での運用、または東上本線での高速運用などのイメージが強いのですが、ここでは2両の短い8000系がトコトコ走る姿を見ることができます。
↑ 現在の亀戸駅の様子。行き止まりで、2編成が停車できます。ラッシュ時以外は写真の右側のみを使用しています。
↑ 亀戸駅構内を上の写真とは反対側から撮ったもの。
↑ 亀戸駅を出発する下り列車です。
↑ 亀戸水神駅に停車中の8000系。