↑ HB-E210系は、2015年に「仙台東北ライン」に導入されたハイブリッド車両です。
HB-E210系は2015年5月に営業運転を開始した「仙台東北ライン」で運用されている車両で、直流区間の仙石線と交流区間の東北本線を直通することから、環境負荷の少ないディーゼルハイブリッドシステムを搭載する車両として導入されました。
編成は2両編成で、車体はE129系に準じた20m級ステンレス3扉・片運転台車両で、客室床面高さは1100mmのステップなしとなりました。
ハイブリッドシステムはJR東日本既存のシステムと同様で、エンジンは発電専用とされ、列車の走行・速度制御などは主電動機にて行われます。
電源用としてエンジンと交流発電機が搭載されていますが、エンジンは直噴式直列6気筒横形(DMF15HZB-G)で、キハE120系・キハE130系用(DMF15HZ)をベースに過給機水冷式に変更したものです。
主電動機はかご形三相誘導電動機(MT78形)で、VVVFインバータ制御により機動されています。
停止・惰行時では発電機用エンジンはアイドリングストップ(状況によって発電)、蓄電池からの電源供給となり、力行時は15km/h以上の速度からエンジンによる電源供給を行います。
また、制動時には回生ブレーキにより主電動機から発生した電気は充電用となりますが、電気式気動車としての運用中は回生ブレーキが使用できず、空気ブレーキのみで減速停止します。
車体のカラーは、沿線のサクラの名所をイメージした「桜色」と仙石線のラインカラーである「青色」を基調とし、2色の重なる部分にJR東日本コーポレートカラーである「緑色」を配したデザインとなっています。
HB-E210系は、2両編成8本(16両)が小牛田運輸区に配置され、仙台東北ラインとなる、仙台ー石巻間などで運用されています。
↑ 2編成併結の4両編成での運用がメインです。
↑ 車体はE129系を基本としており、前面デザインは同地区を走るE721系にも似ています。
↑ 前面の様子。
↑ 運転台付近側面の様子。
↑ 側面の様子 その1
↑ 側面の様子 その2
↑ 屋根の上に搭載された主回路蓄電装置
↑ 台車は軸梁式軸箱支持装置を備えたボルスタレス台車を履いています。
↑ 運転台の主幹制御器は左手操作式のワンハンドル式で、モニタ装置を内蔵しています。
↑ 車内は基本的にはセミクロスシート配置です。
↑ ハイブリッド車で搭載機器が多く、機器室が車内に設けられています。
↑ 車内機器室側面に設けられた液晶画面。エネルギーの流れがモニタリングできます。