あまり理系の専門的なことまでは説明できませんが、鉄道を楽しむ為に必要かと思われる初歩的な内容を順次します。
当面は「電車」をテーマに投稿します。
興味のない部分、すでに理解している部分を飛ばして、閲覧頂ければと思います。
なかなか記事を書く時間が取れないので、マイペースで追加していきます。
電車とは何か
電車の定義、動力分散方式とMT比率、動力集中方式との違い、電車と気動車の違いやメリット・デメリットについて等について説明。
電気と電車の基礎知識
直流・交流(周波数)の違いとそれに伴う電化方式や車両の区分(直流形・交流形・交直流電車)等。
電流・電圧・電気抵抗など、電気に関する基礎的な知識も説明。
- 04:鉄道電化と電気の流れ
- 05:架線電圧と電車の運用
- 06:電流の基礎知識
- 07:電圧の基礎知識
- 08:直流電化方式と交流電化方式
- 09:交流電化と周波数
- 10:交直流電車の形式統一
- 11:電気抵抗と直流電動機
- 12:交流電化と電圧
電車の制御(現在執筆中!)
主電動機の仕組みや制御方式など。
現在は抵抗制御方式について更新中。
- 13:直流電動機
- 14:直流電動機の励磁方式
- 15:抵抗制御
- 16:直並列組合せ制御
- 17:弱め界磁制御
- 18:交直流電車と変圧器
- 19:整流器(予定)