磐越西線で郡山駅に到着後、東北本線の下り列車で福島駅に向かい、そこからはJRを離れ、阿武隈急行線に乗車しました。
阿武隈急行線は、福島駅と槻木駅を結54.9Kmの路線で、元は国鉄の丸森線で東北本線のバイパス路線として建設されました。
国鉄時代の丸森線は、槻木-丸森間が1968年に非電化で部分開業しましたが、利用者は少なく乗車率が低迷したことから、その先に進められていた延伸工事も停滞し、1980年の国鉄再建法施行後は真っ先に廃止(バス転換)の候補に挙げられていまいました。(第1次特定地方交通線に選定)
建設工事区間はほとんど路盤が完成し線路も敷設も進んでいた状態で工事は凍結となり、既存の開業区間とともに廃線の危機に直面しました。
結局、福島・宮城両県と沿線の自治体が当時難色を示していた福島交通に協力を求めながら働きかけを行った結果、1986年に第3セクター方式新たに設立された阿武隈急行が経営を引き継ぎ、1988年にはなんとか全線開通を果たしました。
そこに至るまでには、様々な動きやドラマがあったようです。
この時代は、経営破綻により末期を迎えていた国鉄の状態を背景に、こうした第3セクター方式により、国鉄から経営を引き継いだ新しいローカル私鉄が、全国各地に誕生しました。