↑ 元国鉄キハ10系の更新車のキハ310形
キハ310形は、関東鉄道が元国鉄キハ10系を譲り受け、車体の新製により更新された上で導入した車両で、1977年から1979年にかけて2両編成4本の8両が導入されました。
車体は20m級片側3扉の全金属製で、前面は貫通扉付の3枚窓、側面の乗客用扉は両開き、車内の座席配置はロングシートです。
走行用機関は種車となったキハ10系から引き継ぎ、DMH17B形ディーゼルエンジンが装備され、台車もキハ10系時代のものをそのまま引き継ぎました。
このうち台車は、1883年に国鉄時代にすでに交換されたキハ318を除く7両が交換され、DT19形(動力台車)・TR49形(付随台車)からそれぞれDT22形・TR51形への交換が行なわれました。
1996年にキハ2100形に置き換えられる形でキハ311・キハ31が廃止となり、残りの6両はその後の更新工事により冷房化や機関の更新が行われましたが、このとき行先方向幕の設置・前照灯の移設・貫通幌の設置・側扉の交換などが行われ、キハ0形とほぼ同じような外観になりました。
キハ313-キハ314編成は、リバイバル塗装車として運行されていましたが、2019年2月に引退しました。
なお、写真は全て2017年10月に撮影したものです。
↑ 朝晩の通勤時間帯での運用が中心となっているようでした。
↑ 更新工事の際、当初は貫通扉上に設置されていた前照灯が行先方向幕設置の関係で移設されたため、外観はキハ0系との差異がなくなっています。
↑ キハ10系から流用された走行機関や台車はすでに更新されていて、現在は種車の面影を感じるものはほとんどありません。
↑ 前面の様子。
↑ 側面の様子。
↑ 台車の様子。