↑ 3000形は、従来の小田急通勤形車両とは異なるスタイル・コンセプトで2002年に登場しました。
3000形は、老朽化した在来車の代替用として 2002年に登場しました。
車両構造の大幅な見直しによる一層のコスト削減と環境負荷の低減をコンセプトに設計され、1次車では 2000形に準じた仕様とされたのに対して、2次車では新たに設定された「通勤・近郊電車の標準仕様ガイドライン」に合わせた汎用品を多く取り入れ、3次車以降ではガイドラインによる標準化仕様の機器類を採用した「標準型車両」となりました。
車体は 20m級4扉車で、前面は非貫通構造、車幅は 2,786mmで従来の幅広車体からストレート車体に変更されました。
その構造は 1000形・2000形と同様のオールステンレス車で、日車式ブロック工法が採用されました。
室内はバケット形のロングシートで、7人掛の中間に握り棒が設置されました。
制御方式は IPM-IGBT素子2レベル方式の VVVFインバータ制御で、1次車と2次車は主電動機2台の制御を行う 1C2M ユニットを1群として、これを3群で1台の機器として形となっていますが、3次車以降では 1C4M ユニットを1群とし、1台の装置の中に2群の機器を収めた機器に変更されています。
主電動機は自己通風式かご形三相誘導電動機を採用、制動装置(ブレーキ)は回生制動併用全電気指令式電磁直通制動となりました。
主幹制御器は、小田急の通勤車としては初めてワンハンドルマスコンが採用、台車は軸梁式軸箱支持方式のボルスタレス台車、パンタグラフはシングルアーム式となりました。
3000形は、2001年から 2006年にかけて、6両編成(4M2Tまたは 3M3T)32本(192両)、8両編成(4M4T)15本(120両)の計47本(312両)が増備されましたが、その後も増結用として中間車のみが増備され、小田急通勤形電車の中では最大勢力となっています。
↑ 前面非貫通、ストレート車体は従来の小田急通勤形とは異なります。
↑ 急行から各駅停車まで幅広く運用中。
↑ 多摩線のローカル輸送で運用中の3000形
↑ 前面・運転台付近の様子 その1。
↑ 前面・運転台付近の様子 その2
↑ 側面の様子 その1
↑ 側面の様子 その2
↑ 側面の様子 その3
↑ パンタグラフの様子。
↑ 台車の様子。
↑ 車内の様子 その1
↑ 車内の様子 その2
↑ 乗降用扉付近の様子。