↑ 1975年に半蔵門線直通用として導入された8500系
8500系は、営団地下鉄(現:東京メトロ)半蔵門線乗り入れ用として1975年に登場、1991年までに400両が導入され、東急系列の車両としては当時の最大勢力となりました。
当時、すでに東横線に導入されていた8000系をベースに、路線識別用赤帯の貼り付け・一部機器の変更・先頭車の電動車化などのを行ったマイナーチェンジ車で、登場時は8000系の一部として扱われていましたが、その後増備が進むにつれて、8500系と呼ばれるようになりました。
車体は7000系で確立されたオールステンレス製で、1981年製造分(13次車以降)からは軽量ステンレス車体が採用され更なる軽量化が図られました。
前面は8000系同様の平らな切妻形状ですが、8000系より150mm高い高運転構造となり、正面窓が小さくなった他、行き先表示幕の左側に種別表示幕、右側に運行番号表示幕をそれぞれ設置しています。
車内は8000系と同様、腰掛は8人掛けでエンジ色、ベージュ系の化粧板、天井には冷房と扇風機備えられましたが、後に初期車(12次車までと一部の13次車)で実施された更新工事では、車内化粧板や床材の張替え、車椅子スペースの設置、腰掛けの取り換えと7人掛け化・パケットシート化などが実施された、非更新車とは異なる印象となりました。
走行機器関係については、回生ブレーキ付きの界磁チョッパ制御とワンマスコンハンドルは8000系同様に搭載していますが、制御機器については最終増備車を含めた一部の車両でVVVFインバータ制御が採用されています。
8500系のMT比率は、半蔵門線の急曲線・急勾配区間において故障した先行列車を救援する等の状況を考慮し電動車の比率を通常よりも高く設定、5両編成時で4M1T、6両編成時で5M1T、8両編成時で6M2T、10両編成時で8M2Tとされました。
登場時には田園都市線や東横線などで使用されたが、新玉川線開業後はそのほとんどが同線へ転籍し、1979年から始まった田園都市線-新玉川線-半蔵門線の全列車直通運転に対応しました。
2003年から開始された田園都市線(2000年に新玉川線を統合)-半蔵門線-東武伊勢崎線・日光線の3社直通運転では、さらに運行範囲が広がりました。
2002年からは、新5000系の田園都市線投入と8500系に置き換えが開始され、8500系は一部が大井町線に転属するとともに、運用離脱車の廃車も始まりました。
2005年以降、長野電鉄・伊豆急行・秩父鉄道への廃車車両の譲渡も開始され他、インドネシアへの輸出・譲渡も行われました。
2018年3月以降、新型車両2020系の導入も開始され、田園都市線の8500系は2020年頃までに全車引退となる見通しです。
↑ 2018年以降2020系への置き換えも開始されました。
↑ 8000系ベースの車両ですが、半蔵門線乗り入れを考慮し電動車の比率が高くなています。
↑ 前面は切妻の貫通型で、赤帯が配されています。
↑ 運転台付近の様子。
↑ 側面の様子 その1
↑ 側面の様子 その2
↑ 側面の様子 その3
↑ パンタグラフは晩年も菱形のまま。
↑ 台車の様子。
↑ 車内の様子(初期車)その1
↑ 車内の様子(初期車)その2
↑ 車内の様子(更新車)その1
↑ 車内の様子(更新車)その2