↑ 山手線で運用されていた頃の205系
205系は1985年に国鉄が山手線に導入した通勤型電車で、その後 209系などが登場するまでの間、国鉄~JRの標準型として1,373 両が製造されました。
当時、すでに通勤型として増備されていた 201系は運転コストは低減されていたものの、制御方式として採用されていた電機子チョッパの製造コストが非常に高く、赤字が膨大に膨らみ財政が末期症状となっていた国鉄にとっては、新製コストにおいてもよりより優れた車両が必要不可欠な状況となっていました。
205系で採用された新しい技術
新製コストの高い電機子チョッパ制御に代わる制御方式としては、老朽化した 113系や 115系代替えのための次期近郊型電車( 211系)用として開発中であった「界磁添加励磁制御」が、205系で先行して採用されました。
これは、機構的には従来からの抵抗制御方式の延長上にあるが、すでに私鉄で普及していた界磁チョッパ制御同様、電気ブレーキに回生ブレーキを使用することが可能でした。
また、直流主電動機は界磁チョッパ制御の場合では高価な複巻式としなければならないのに対して、界磁添加励磁方式では、シンプルで一般的な直巻式主電動機が使用が可能で、高価は半導体素子を使用することなく、従来の車両で広く普及している部品を使用することで、205系では機器の新製コストを大幅に低減することが可能となりました。
一方、車体は従来の普通鋼製から軽量構造のステンレス車体となり、大幅な軽量化と塗装工程の省略による保守作業の低減が図られました。
軽量ステンレス車体の採用により、205系では 201系に対して各車両約7tの軽量化を実現しています。
台車についても新規開発された軽量ボルスタレス台車が採用され、ここでも1台車あたり従来よりも約1.5tの軽量化が図られています。
ブレーキ装置として採用された全電気指令式ブレーキは、国鉄在来線車両としては初となるもので、空気配管の大幅削減と機器の軽量化が図られました。
これらの新技術の組み合わせにより、205系ではトータルとして 201系よりも電力消費量は少なく、導入コストの大幅な低減を図ることが可能となりました。
東日本地区における205系の導入と展開(国鉄~JR東日本)
205系は、まずは1985年1月に10両編成4本が量産先行車として導入され、その半年後には量産車の増備が開始、山手線用として10両編成30本と西日本の東海道・山陽本線(京阪神緩行線)用として7両編成4本が導入されました。
山手線への 205系導入により捻出された 103系は、同年9月に開業予定の池袋駅-大宮駅間の新通勤別線用として転用されました。
民営分割後もJR東日本では増備は続き、東日本地区としては、山手線の他に横浜線・埼京線・南武線・京浜東北線・中央総武緩行線・京葉線・武蔵野線に導入され、1992年に 209系が登場するまで増備が続きました。
(横浜線の6扉車はその後1994年の増備されました。)
また、相模線にも1991年の電化開業用として新製投入されました、こちらは従来の車両と相違点も多く、500番台となりました。
山手線E231系投入に伴う配置転換と改造車
山手線に導入されるデジタルATC(D-ATC)対応のため、2002年以降 E231系500番台を導入して、同線で運用される 205系を全車置き換え、捻出された205系を首都圏等の各路線に転用して 103系などの旧型車を淘汰することとなり、これに伴う各車両の配置転換や改造などが実施されました。
なお、同時期に中央総武緩行線で運用されていた 205系も E231系基本番台に置き換えられ、他線区へ転出しました。
転用先は、埼京線/川越線・横浜戦・南武線・京葉線・武蔵野線・など従来から 205系が運用されていた路線に加え、鶴見線・南武支線・川越/八高線や東北の仙石線にも及びました。
山手線で 11両の長編成で運用されていた車両を他の短編成の路線へ転属させることから、先頭車が圧倒的に不足となるため、中間車の先頭車改造が多数実施され、南武線・南武支線・鶴見線・川越/八高線・仙石線の先頭改造車が導入されました。
また、武蔵野線への転用については、既存の 205系が京葉トンネルの急勾配に対応するため編成のMT比率を高めの6M2Tとしているの対して、山手線からの転属車では電動車が足りず6M2Tが組めないため、主回路の変更(VVVFインバータ制御化)及び主電動機の換装(かご型三相誘導電動機)を行い、4M4Tでも6M2T相当の性能を確保しました。
日光・宇都宮線向け(600番台)
2010年以降、京葉線への E233系5000番台導入により、同線で運用されていた 205系はすべて置き換えとなり、その多くは廃車となりましたが、そのうち東京開業用として導入された 10本については、4両編成に短縮の上 600番台に改造され、日光線・宇都宮線用として小山車両センターに転属となりました。
更に2013年には、同様に E233系7000番台の埼京線・川越線投入により捻出されたうち2本についても、4両編成に短縮され 600番台として同線に転属となりました。
205系の現状
2010年以降、京葉線・埼京線/川越線・横浜線・南武線の各路線への E233系投入により、同線で運用されていた 205系は、一部が上記のとおり日光・宇都宮線などへの転属となった他、その殆どが廃車となりました。
また、2018年に開始された山手線 E235系導入に伴うに通勤車両の転属・車両の動きの中で再配置により、武蔵野線・川越/八高線の 205系が E231系や 209系500番台に置き換え・淘汰されることとなりました。
すでに川越/八高線から205系が姿を消し、武蔵野線の 205系も現在淘汰が進んです。
↑ 武蔵野線では、現在E231系・209系500番台への置換により205系の淘汰が進んています。