クモハ12000 は、旧国鉄のモハ34 形で1993年に製造されました。
1953年の車両形式称号規定改正で、モハ12 形と改称されました。
クモハ12 といっても、最後まで鶴見線に残った モハ31を改造した 50番台車とは異なり、最初から両運転台車として製造されたグループです。
垂井線や美濃赤坂線で活躍し、1969年に伊豆箱根鉄道に譲渡され、両運転台のままモハ66 として使用されましたが、代雄山線用の工事車としてコデ66 に改造されて近年まで活躍し、1997年にコデ165 に置き換えられて廃車となったそうです。
鉄コレでは、旧国鉄時代の姿で再現されています。
一方のクモニ13007 は、1033年にモハ34007 として製造、1948年に荷物電車として改造されモニ53007 となりました。
その後2回の車両形式称号規定改正を経てクモニ13007 となり、1980年頃まで京浜東北線などの荷物輸送に使用されてきました。
荷物輸送終了後は、品川電車区で休んでいることが多かったのですが、国鉄民営分割化直前の1987年に廃車となりました。
鉄道コレクションでは第4弾で製品化されました。
↑ クモニ13007
↑ クモハ12000
↑ クモニ13007 運転台付近の様子
↑ クモニ13007 側面の様子 その1
↑ クモニ13007 側面の様子 その2
↑ クモニ13007 側面の様子 その3
↑ クモハ12000 側面の様子 その1
↑ クモハ12000 側面の様子 その2
↑ クモハ12000 側面の様子 その3
↑ パンタグラグ付近の様子
↑ 台車の様子
↑ クモハ12000 運転台付近の様子