↑ 格下げ改造後は、3扉の一般色となり運用された2000形。
2000形は、旧600形の後継となる「快特」(快速特急)の専用形式として開発された車両で、1982年に登場、8両の基本編成と4両の付属編成がそれぞれ6本ずつの 72両が1987年までに製造されました。
料金不要ながら有料特急並みの「破格の車内設備」を提供することをコンセプトとして開発されましたが、快適性とラッシュ時への対応を両立させることから、2扉のクロスシート車とされ、扉付近の立ち席スペースが広く取られているのが特徴です。
車体は普通鋼製の片側2扉車ですが、客用扉は京急初の両開き式となりました。
前面は非貫通で左右非対称の大型窓ガラスが採用され、腰部で「く」の字型に折れたスピード感のあるデザインとなりました。
運転台は、800形に準じた片手ワンハンドル式が採用されました。
塗装は 800形同様に京急標準の赤い車体に窓周りを白とされましたが、その後この塗装が京急の「優等列車用」の標準塗装とされたため、800形が赤色に白帯の一般車両と同じ塗装に変更されました。
車内はオールクロスシートで、シートの配置は集団見合い式形とされ、車端部はボックスシートとなりましたが、運転席の直後はモータの点検蓋をつけた関係でロングシートなりました。
主要機器は 800形をベースとされましたが、主電動機の出力は向上し、経済性も考慮して編成中に付随車も配置されました。
8両編成では3両1群の電動ユニット2つの間に付随車を挟む形となり、4両編成では電動車3両の中間に制御回路を引き通した中間車を1両加え、8両・4両編成とも先頭台車が電動台車となるように配慮されました。
登場後は、京急の「フラグシップトレイン」として快速特急で運用され、1995年には 120km/h 運行に備えブレーキ力の増圧工事が全車両に実施されるなど、京浜急行優等列車の中心的役割を担い続けてきました。
しかしながら、車歴の浅い車両ながら走行距離が伸びて、足回り等の老朽化が懸念されたことから、1998年に快特専用車の後継として 2100形登場し、2000形は格下げ使用されるようになりました。
その際、車端部を残しロングシート化、及び両開き扉を追加した3扉車改造などが実施され、車体塗装は窓下に白帯を配した一般塗装に変更されました。
格下げ後、8両編成は朝夕ラッシュ時の京浜急行線内の快特など他、日中はエアポート急行(羽田空港国内線ターミナル内-新逗子間)を中心に運用され、4両編成は快特や特急の補完の他、普通列車などにも運用されました。
しかしながら、2000形は元々優等列車向けに設計されたため起動加速度が一般車よりも低く、非貫通の前面や車体長さの関係から品川から先の地下区間へ直通できないなど、運用面での制約が大きく、老朽化も進んでいたことから、2012年度から廃車が始まりました。
4両編成は 2016年までに、8両編成は 2018年度までに全て廃車となり、形式消滅しました。
↑ エアポート急行で運用される8両編成
↑ 品川から先の地下区間には乗り入れできませんでした。
↑ 加速度が一般車よりも低かったことから、運用上しにくい車両でした。
↑ 4両編成の付属編成は格下げ後は普通列車を中心に運用されていました。
↑ 4両編成の方が先行して廃車されました。
↑ 前面は非貫通です。
↑ 運転台付近の様子。
↑ 側面の様子 その1
↑ 側面の様子 その2