鉄コレ鑑賞用のモジュールと、Nゲージ用の新レイアウトを建設中です。
その他、Nゲージなどに関する記事もこちらにまとめる予定です。
MENU
★車両基地建設
ディスプレイモデル(一部はNゲージ化を実施)の鉄道コレクションを鑑賞するために製作を開始したモジュールで、2020年4月より製作開始。
余剰となっていたコンビネーションボードやかつてお座敷運転用として揃えたレールを再利用し、なるべくコストをかけないようにしています。
一応、Nゲージで構内を走行することも可能で、動力車の試運転などにも活用可能。
4線の留置線とうち1線から分岐する研修庫を備えています。
目下、構内のバラスト散布工事を進めています。
- 車両基地建設予定地整備(2020.04..9)
- 車両基地レール配置(2020.04.29)
- KATO「詰所」組み立てました。(2020.05.06)
- 車両基地レール側面塗装テスト(2020.05.09)
- 車両基地レール塗装作業(2020.05.16)
- 車両基地レール塗装完了・架線柱増設(2020.05.31)
- 車両基地/レール敷設工事開始(2020.06.07)
- 車両基地/レール敷設予定分終了(2020.06.13)
- 車両基地/地面底上げ:スチレンボード敷設(2020.06.20)
- 車両基地/スチレンボード塗装(2020.07.05)
- 車両基地/渡り板の製作(2020/07/23)
- 車両基地/側溝追加等(2020/07/30)
- 車両基地/渡り板・側溝の塗装(2020/08/02)
- 車両基地/第一次バラスト散布工事(2020/08/09)
- 車両基地/検修庫の塗装変更(2020/08/11)
- 車両基地/検修庫周辺の製作、その1(2020/08/13)
- 車両基地/検修庫周辺の製作、その2(2020/08/15)
- 車両基地/検修庫周辺の製作、その3(2020/08/16)
- 車両基地/検修庫周辺の製作、その4(2020/09/08)
- 車両基地/第二次バラスト散布工事(2020/09/12)
- 車両基地/中央部分の製作 その1(2020/09/22)
- 車両基地/中央部分の製作 その2(2020/11/23)
- 車両基地/バラスト散布とポイント周辺製作 その1(2020/12/06)
- 車両基地/バラスト散布とポイント周辺製作 その2(2021/01/04)
- 車両基地/中央部分の渡り板・側溝・仕切りの追加(2021/01/16)
- 車両基地/中央部分の渡り板・側溝・仕切りの塗装(2021/01/23)
- 車両基地/背景の設置(2021/01/24)
- 車両基地/バラスト散布と背景(側面)の設置(2021/02/11)
★新レイアウト建設
ミニカーブレールで製作中であった旧レイアウト(900×600)では18m級3両編成程度までの車両しか運用できなかったこと、諸事情によりレイアウトルームを確保できたことから、旧子供用ベットをベースに、レイアウトボードを3枚をつなげ、20m車両の運転できる新レイアウトを建設することにしました。
60%程度の完成率であった旧レイアウトは2020年7月に解体し、同年10月より新レイアウトの建設準備に着手しました。
旧レイアウトボードで使用していたストラクチャーの大半は新レイアウトに引き継がれ、レイアウトボードや直線レールなども再利用する予定です。
- レイアウト再構築計画(2020.05.14)
- 使用アウトプランの検討とユニトラックテスト使用(2020.05.26)
- 旧レイアウト解体工事(2020/07/24)
- ベースボードの嵩上げと線路仮敷設(2020/10/17)
- カーブポイント通過と運用列車編成数検討(2020/11/01)
- 線路配置の検討/高架橋の設置(2020/11/03)
- 島式ホームの設置と高架区間の開通(2020/11/08)
- レイアウト用地の追加(2020/11/29)
- 支線の追加と試運転(2020/12/30)
- 高架橋付線路への交換完了(2021/01/01)
- 勾配区間の設置(2021/02/06)
- 勾配区間の地形製作、その1(2021/02/14)
- 勾配区間の地形製作、その2(2021/02/23)
- 勾配区間の地形製作、その3(2021/02/27)
- 終着駅・貨物線とストラクチャーの配置検討(2021/03/13)
- 勾配区間の地形製作 その4(2021/03/20)
- 勾配区間の地形製作 その5(2021/03/27)
- 勾配区間の地形製作 その6(2021/04/04)
- 勾配区間への石垣の設置(2021/04/11)
★その他
Nゲージに関する記事をこちらに掲載します。