↑ 2016年以降、新型 A3000形の投入により淘汰の進む 1000形
静岡鉄道 1000形は、それまで運用されていた旧型車の置き換え用として 1973年に登場した車両で、1985年までに2両編成 12本が製造されました。
東急車両製造製で、東急 7200系を設計基本としています。
編成は、クモハ1000 形(Mc:静岡側)-クハ1500形(Tc:清水側)となっています。
18m級3扉のステンレス車体で、前面は非対象の大型2枚ガラスを採用した非貫通形のデザインを採用しています。
抵抗制御でカルダン駆動式、同路線の架線電圧は 600Vのため、東急 7200 系の回生ブレーキに対して、1000 系は発電ブレーキを採用し、電気指令式ブレーキを装備、運転席のハンドルはワンハンドルマスコンとなっています。
非冷房車として導入された車両は、後に直接駆動式の集中式冷房装置が屋根上に搭載されましたが、新製冷房車は分散式冷房装置を搭載しています。
2016 年以降、A3000 形投入による置き換えと廃車が開始され、現在淘汰が進んでおり、2024年までに全編成が淘汰され廃車となる予定です。
↑ ラッピングなしの1003編成。2017年8月撮影
↑ 青帯ラッピングの1011編成。2013年8月撮影
↑ 車庫で休む1006編成 2019年7月撮影
↑ 前面の様子
↑ 側面の様子 その1
↑ 側面の様子 その2
↑ 側面の様子 その3
↑ 側面の様子 その4
↑ パンタグラフは菱形
↑ 台車は東急車輛製のダイレクトマウント式空気バネ台車です。
↑ アニメ「ちびまる子ちゃん」とのコラボ。 2017年8月撮影
↑ 側面にも「ちびまる子ちゃん」のキャラクターが描かれていました。
↑ 午後の紅茶ラッピング。 2017年8月撮影
↑ 静岡理工科大学のラッピング 2017年8月撮影
↑ 静岡ダイハツ販売のラッピング 2017年8月撮影
↑ コカ・コーラのラッピング 2013年8月撮影
↑「劇団四季/CATS 30thアニバーサリー」のラッピング 2013年8月撮影
↑ 午後の紅茶(黄色)ラッピング 2013年8月撮影
↑「静岡市自殺対策ホームページ/生きるを支える」のラッピング 2013年8月撮影
↑ 「セノバ」のラッピング 2013年8月撮影