↑ EF510は、EF210をベースとして2002年に登場しました。
MENU
概要
EF510 は、日本海縦貫線や常磐線などで活躍してきた EF81 の置き換え用として導入された3電源対応の交直流型の電気機関車で、2002年に登場しました。
EF210 などと部品の共通化が図られた上で、耐寒耐雪機能が強化され、塗装は交直流機共通の赤色ベースとなりました。
主回路は個別制御の VVVFインバータで、主電動機は EF210 などと同じ FMT4 形を搭載しています。
出力は交流・直流とも同一で、最高速度は 110km/h、けん引力は EF81 の 40%増、平坦の路線で 1,300トンの貨物列車けん引が可能です。
パンタグラフはシングルアーム式で、台車は空気ばね使用のボルスタレス式、ブレーキ制御は発電機併用電気指令式となっています。
基本番台
↑ 基本番台車は、日本海縦貫線で使用されており、関東では見ることができません。
EF510 は EF210 の基本設計を踏襲したため試作機はなく、2002 年に量産先行車として1号機が登場、各種性能試験を経て、翌 2003年以降本格的な導入が開始され、基本番台車は23号機までが増備されました。
2号機以降については、車体側面に JRF のロゴの他、”RED THUNDER ”のロゴマークが描かれています。
基本番台機は、全機が富山機関区に配置され、吹田貨物ターミナル・大阪ターミナル~青森信号場間など、日本海縦貫線で活躍しています。
↑ 車体の塗装は、交直流形の標準である赤色がベースとなっています。
↑ 信越本線越後石山駅から貨物支線に入るEF510-7号機。
↑ 新潟貨物ターミナル駅から白新線に入るEH500-3号機けん引の貨物列車。
500番台
↑ JR東日本からJR貨物に譲渡され、日本海縦貫線で運用されるEF510-506号機です。
EF510-500 番台は、北斗星・カシオペアなどの客車列車や貨物列車を牽引する JR東日本所有の EF81の老朽化置き換え用として 2010 年に登場し、2011 年までに 15両が製造されました。
JR貨物用の EF510 の一部仕様変更機としたため、500番台となりました。
非貫通型の車体形状は基本番台車と共通で、耐寒・耐雪構造のためパンタグラフを除く特別高圧機器は車内に設置、主回路は PWM コンバーター+ VVVF インバータ(素子はIGBT )となりました。
保安装置と無線設備は JR東日本仕様となり、塗装は 509・510号の2両が銀色のカシオペア塗装となった他、残りは北斗星に合わせた青色塗装となりました。
500 番台は、「北斗星」や「カシオペア」を中心に、臨時列車は配給列車などのけん引に使用された他、JR貨物から受託された常磐線などの貨物輸送でも運用されていました。
しかしながら、2013 年3月のダイヤ改正で貨物輸送受託し、常磐線などの貨物列車の運用が EH500 に変更されたことから機関車の余剰が発生し、501~508 号機、及び 511号機が JR貨物に譲渡され、さらに 2015年8月22日の北斗星運行終了に伴い、2015 年12月から 2016 年2月にかけて 512 ~515 号機も譲渡、カシオペア塗装の 509号機・510号機も 2016 年3月にカシオペアの牽引を終え、JR貨物に譲渡されました。
500番台機はすべて富山機関区の配属となり、基本番台機とともに、元の塗装のまま日本海縦貫線で運用されています。
↑ 若干ピンボケの写真ですいません。
↑ 500番台機はすべてJR貨物に譲渡されました。
↑ 北斗星の運用に就いていたころのEF510-500番台
↑ 機関車の青い塗装は、ブルートレインのけん引に似合っていました。
↑ EF510による北斗星のけん引は、わずか5年で終了してしまいました。
↑ JR東日本所属時代のEF510-515号機です。
↑ コンテナ列車をけん引して、土浦駅に到着するところを撮影。
↑ 土浦駅の貨物ヤードに停車中。
↑ 撮影は、東日本大震災直後だったので、車体側面に「つなげよう日本」のマークが貼られていました。
↑ 側面の様子。
↑ 台車は軸はり式のボルスタレス台車を履いています。
↑ 側面には流星マークが描かれていました。