以前のスマホ投稿の中で書きましたが、たまたま楽天のイベントでゲットした8000ポイントを活用し、鉄道コレクションのNゲージ化パーツを購入、今年の春に購入した上田電鉄7200系2編成をはくつる鉄道で走らせることを決めていました。
Nゲージ化パーツは注文してから2~3日で自宅に届いていたのですが、レイアウト製作も含めていろいろ忙しく、しばらく放置したままとなっていました。
今日は模型を弄る時間が少し作れたので、とりあえず2本のうち1本だけ手を付けることにしました。
楽天ポイントで購入したのは、動力ユニットTM-06Rを2セット、トレーラーパーツTT-03R、パンタグラフPG-16です。
TT-03Rは2両分、パンタグラフは2個で1箱なので、今日はそれぞれ半分(1両分)を
使いました。
今回は、「上田電鉄7200系2両セットC」を弄りました。
実車では2005年に上田交通から上田電鉄が分社化された以降の、クリームと濃紺のツートンカラーに変更された仕様です。
念のため、作業前に動力車がまともに動くかどうかのテストを車両基地構内で実施しました。
動力ユニットTM-06Rの付属物を確認したのですが、同梱されているアノールドカプラーは黒ではなくグレーでした。
7200系のカプラーは黒なので、以前購入したパーツの中で余剰となっている黒のカプラーを使うことにしました。
上の写真は手を付ける前の車両と、動力ユニットを並べたものです。
この写真を撮ったあと、床下機器を鉄コレ車両から移設しました。
本体に設置されているパンタグラフをNゲージ用と交換しました。
鉄コレの箱に記載されている注意書きでは、「スペーサーはS+Mを使用してください。」と記載していましたが、意味がよく分かりませんでした。
とりあえず、動力ユニットの両端に設置するスペーサーは「M」を選択したのですが、動力ユニットの端が若干長くなり、鉄コレの車体に取り付けることはできませんでした。
そこで、取り付けたスペーサーにうち片側を「S」に付け替えたところ、今度はうまく入りました。
注意書きの意味がやっと理解できました。
とりあえず、デハ7252の工事が完了。
クハ7552の写真・カプラー交換、ウェイトの設置を行いました。
クハ7552の工事が完了しました。
一通りのNゲージ化工事が完了しました。
なお、当鉄道では鉄道コレクションの車両は、先頭車のダミーカプラーを除き全てアノールドカプラーのままとなっています。
これは、トミックスのミニカーブレールへの入線を考慮したものです。
現在建設中のレイアウトでは、一部末端の区間でミニカーブレールを敷設することを検討しており、その区間は18m級以下の鉄コレの車両のみが入線できることとなります。
車両基地構内での試運転の様子です。
問題なく稼働しました。
同編成は、本線での試運転を経て、近く営業運転に入る予定です。
今回は手を付けませんでしたが、はくつる鉄道では更に1本を増備する予定です。