現在、本線エンドレスの内側に設置する終端駅・貨物専用線などの配置を検討しています。
まだ、この部分の線路やストラクチャーの配置をどうするかは決まっていません。
写真は国鉄DD13と京葉臨海鉄道の同型機です。
本レイアウトのコンセプトは「工業地帯を走る単線ローカル私鉄」ですが、これらの機関車が似合うレイアウトにしたいと思っています。
写真は、レイアウトボードの手前側に設置された、「はくつる駅」です。
前回では構内の線路配置変更も検討しましたが、このまま作ることを決めました。
はくつる駅構内からホームなどのストラクチャーを撤去した状態です。
線路は、茶色の旧トミックスレールとグレーのファイントラックが混在しています。
ファイントラックのストレートレール(S280)を8本買ってきました。
この駅構内の旧レールは、すべてファイントラックに交換することにしました。
構内のレールをすべてファイルトラックに交換した様子です。
はくつる駅構内の手前側に設置される対向式ホームですが、とりあえず破損したジオコレのホームを仮設置していました。
新しい対向式ホームを購入しようと思っていましたが、未使用の島式ホームが余っていたので、これを対向式ホームに見立てて使用することにしました。
とりあえず、余剰の島式ホームを設置してみました。
その手前にスロープ代わりにジオコレの破損したホームを置いてみました。
本線エンドレス内の配線検討について検討します。
電動ポイントを1つ買って来たので、これも追加します。
いろいろ線路を並べて検討しているところです。
余剰となっているミニカーブレールも使用することにしていますが、なかなか案がまとまりません。
写真は応接間に飾っていたミニレイアウトです。
トミックスのコンビネーションボードに小さなエンドレスで線路を配置し、ストラクチャーも並べただけのものです。
この状態で1年か放置した状態が続いてしまいましたが、そのままにしておくのは勿体ないので、ここにあるストラクチャーとレールも本レイアウト用としてして転用することにしました。
余剰となったコンビネーションボードに使い道は、別途検討中です。
本線エンドレス内の線路配置やストラクチャーの配置を行ってみました。
本線エンドレスの右側から左側に向けて分岐した引込線は、更に分岐して貨物用の側線3本と2面2線の旅客駅(駅名を「ゆうづる駅」としました)に別れます。
「ゆうづる駅」の先にも線路は続き、レイアウトの内側を半周した後に更に右側に伸びています。
「ゆうづる駅」の先はミニカーブレールで敷設されていますので、一部を除き20m級の列車や大型機関車は乗り入れることができません。
この配線は最終決定ではありません。
実際に車両を走らせたり、ストラクチャーの配置を変更しながら決めていくつもりです。
レイアウトの右端から左側を撮った写真です。
右側の「ゆうづる駅」を設置する場所には、対向式ホームが中途半端に仮設置されています。
貨物用引込線のうち一番左側は、ワムなども貨車から貨物を荷卸しするための専用ホームを配置してみました。
かつて、岳南鉄道でまだ貨物列車が走っていたこと貨物専用ホームに青いワムが止まっていた光景を見て、自分のレイアウトでも再現したいと思い設置したものです。
「ゆうづる駅」の先に続く引込線の様子です。
ミニカーブレールで敷設され、本線エンドレスの内側を半周しています。
ミニカーブレールでレイアウト内側を半周した引き込み線の先に、ミニレイアウトから転用した駅舎を置いてみました。
この部分にはタキの貨車が停泊する側線を追加したいのですが・・・
工場設備を引き込み線の先に配置してみましたが、ここをオイルターミナルに変更することも検討しています。
「はくつる駅」では、一番右側に旧レイアウトから転用したジオコレの白い駅舎を設置していますが、駅舎は対向式ホーム横に設置するか、もしくは橋上駅舎にするか、悩んでいます。
はくつる駅の右側に踏切を設置してみました。
その脇にある建物は、ミニレイアウトから転用したストラクチャーです。
今回はここまでです。