CHIBA TRAIN NET

This blog is a record of my hobby of railroads and model trains.

【Nゲージ】DD51

f:id:chibatrain:20220108185325j:plain

DD51は当時の国鉄を代表する大形ディーゼル機関車で、1962年から16年に渡って649両が製造されました。

エンジンはV型12気筒でインタークーラーとターボチャージャーを装備したDML61Z(最大出力1100ps/1500rpm)を2機搭載し(初期車はV8型1000psのDML61S)、動力伝達方式は日本の量産大型ディーゼル機関車としては初めて液体式が採用されました。

車体は小型機関車と同様の中央部に運転室を配置した凸型車体で、軸配置はB+2+Bとされ中間台車を用いて軸重を14t以下に低減したため乙線への入線も可能となりました。

幹線の非電化区間の優等列車の牽引機として全国に配置され、長崎本線の「さくら」「はやぶさ」、鹿児島本線の「はやぶさ」「あかつき」、東北本線の「はくつる」「ゆうづる」、奥羽本線の「あけぼの」「日本海」山陰本線の「出雲」なども牽引しました。

Nゲージでは、TOMIX製の旧製品を2両保有しています。

DD51 500番台①

f:id:chibatrain:20220108185328j:plain

品番:2219

2008年に発売されたハイグレード仕様の製品です。

車番は1187を選択しました。

製品では「DD51 1000番台」とありますが、基本的には500番台の全重連形(593号機以降)と同一の仲間に分類されます。

f:id:chibatrain:20220108185331j:plain

側面全体の様子

f:id:chibatrain:20220108185334j:plain

反対側から見た様子

DD51 500番台②

f:id:chibatrain:20220108185337j:plain

品番:2207

TOMIX初期の製品です。

車番は781を選択しました。

いまどきの製品と比べると細部が大げさに表現されていますが、個人的にはこれが非常に気に入っています。

窓が真っ黒です。

f:id:chibatrain:20220108185341j:plain

側面から見た様子です。

f:id:chibatrain:20220108185344j:plain

反対側から見た様子です。