鉄道コレクションは、初期の頃からずっと集めているので、現在はかなりの保有車両数になっています。
レギュラーシリーズは第2弾から第31弾まで全て購入しているので、それだけでも300両、更にオープンパッケージや事業者限定なども同じぐらい購入しているので、全部で600両以上はあるのかと思われますが、数えたことがないので正確な両数は分かりません。
この他にもNゲージ車両もそれなりに所有しているので、これら車両の収納スペースの問題は以前より深刻化しています。
鉄コレの所有車両については、電車のパンタグラフ交換と合わせて、写真のように車両ケースへの収納を順次進めていますが、車両ケースもそれなりの値段がするので一度に大量に購入できず、なかなか整理は進みません。
収納場所は、レイアウトの下がメインです。
カラーボックスを横に二つ並べ、そこに車両ケースを収納、車両基地のモジュールをその上に置いています。
こちらも同様です。
本線レイアウトは、元子供用ベットの上にレイアウトボードを敷いて製作しているところですが、その手前にカラーボックスを横にして配置して、車両ケースを収納しています。
しかしながら、これで収納できているのは、まだ鉄コレ車両の一部です。
Nゲージ車両のうち、単品のものは写真のようなプラのコンテナに収容していますが、鉄コレのうちレギュラーシリーズの一部も同様にこの中に収容しています。
コンテナケースの中はこんな感じです。
汎用のコンテナでサイズも合っていないので、デッドスペースもあり収納効率は良くありません。
更に、コンテナに入りきらないレギュラーシリーズも3つあって、このように箱ごとそのまま保管してあります。
先日購入した第31弾もこの状態です。
オープンパッケージの製品も収容しきれていないものが多数あり、とりあえずネットで購入したときに使用されていた段ボールに入れています。
ダンボールの中はこんな感じです。
そのため、お目当ての車両を探し出すのが非常に面倒な状態です。
そのような状況から、パソコンでこれらの車両を管理することにしました。
Nゲージ車両もあるのですが、まずは鉄道コレクションのみを対象としてEXCELで上のような表を作ってみました。
表では「収納」という列があるので、まず車両ケースに収容しているものを絞ってここを埋めていくこととしました。
今後は、収納だけでなく、もっといろいろなことをパソコンで管理したいと思っています。
EXCELだとデータベース管理には限界があるので、ACCESSによる管理にも挑戦してみようかと思っています。