EF60は、1960年に登場した平坦路線向けの直流型電気機関車で、1964年までに143両が導入されました。
国鉄では1958年に新型直流電気機関車としてED60・ED61が登場しましたが、この両形式で導入されたMT49形直流直巻電動機を採用したF形(動輪6軸型)となりました。
このため、出力は従来より東海道・山陽本線で高速貨物列車用として使用されていたEH10形(出力:2.530kW)ともさほど変わらぬ出力(2,340kW)となりました。
ED60と異なり重連運用は想定していないため総括制御機能はなく、前面は非貫通2枚窓となりました。
製造当初は、基本番台車は東海道・山陽本線の高速貨物列車に、ブルートレイン牽引用として製造された500番台は東京-九州間の寝台特急列車に投入されました。
1965年以降は、寝台特急牽引から撤退した500番台も含め、主に一般貨物列車の運用で使用されるようになり、1970年以降は首都圏の中央本線・高崎線・両毛線などでも運用され、晩年の1986年以降は阪和線・紀勢本線などでも使用されました。
1980年以降、貨物列車の大幅削減もあり、老朽化により順次淘汰されました。
Nゲージでは、KATOの旧製品を2両、基本番台と500番台を所有しています。
EF60 基本番台
品番:3026
3次型の47号機を選択しました。
前面の様子です。
側面から見た様子です。
反対側から見た様子です。
EF60 500番台
品番:3025
502号機を選択しました。
前面の様子です。
側面から見た様子です。
反対側から見た様子です。