CHIBA TRAIN NET

This blog is a record of my hobby of railroads and model trains.

【鉄コレ】 105系 桜井線・和歌山線(冷房改造車)

f:id:chibatrain:20180503184219j:plain

奈良・和歌山線用の 105系は、1984年の電化開業時に登場しましたが、当時は国鉄改革により設備投資が抑制されていたことからローカル地区向けの車両が新製できず、203系の導入で常磐線から捻出された 103系1000番台車などを転用・改造して導入され、奈良電車区に48両が配置されました。

そのため、福塩線や宇部線・小野田線などに新製により導入された 105系と異なり、改造タネ車の 103系同様に側面は4扉車となり、クハ103からの改造車は運転台がタネ車のものがそのまま使用され、前面が中間車改造の車両とは異なっています。

導入当初は非冷房でしたが、1988年から 1992年にかけて冷房車改造が実施されました。

その際、AU75系列での冷房化改造には車体強度などの改造が必要となる等、コストがかかることから、架線の直流 1500Vを直接電源とする WAU202形簡易冷房装置が搭載されています。

f:id:chibatrain:20180503184222j:plain

 ↑ クモハ105-516

f:id:chibatrain:20180503184225j:plain

 ↑ クハ105-6

f:id:chibatrain:20180503184228j:plain

 ↑ クモハ105-516前面の様子。

f:id:chibatrain:20180503184231j:plain

 ↑ クモハ105-516運転席付近側面の様子。

f:id:chibatrain:20180503184309j:plain

 ↑ クモハ105-516側面の様子。

f:id:chibatrain:20180503184312j:plain

 ↑ クハ105-6側面の様子。

f:id:chibatrain:20180503184315j:plain

 ↑ パンタグラフ付近の様子。

f:id:chibatrain:20180503184318j:plain

 ↑ 台車の様子。

f:id:chibatrain:20180503184321j:plain

 ↑ 屋根上集中式冷房装置付近の様子。

f:id:chibatrain:20180503184444j:plain

 ↑ クハ105-6の前面。元103系1000番台のままです。

f:id:chibatrain:20180503184447j:plain

 ↑ クハ105-6 運転台付近の様子。

【鉄コレ】 クモハ123-1①

f:id:chibatrain:20180520163210j:plain

クモハ123-1は、中央本線の塩嶺トンネル完成に伴い、支線化した辰野-塩尻間(中央本線辰野支線)で運用するため、1986年に国鉄長野工場でクモニ143-1 から改造された車両です。

同年11月に営業運転を開始し、「ミニエコー」の愛称で運用されました。
走行関係は種車のものがそのまま流用され、将来のワンマン運転を考慮して側面両端部には 1,000mm の片開き扉が設けられました。

側面窓は幅 674mm のユニット窓となり、一部の窓は種車のまま流用されていました。

改造当時は冷房装置は搭載されていませんでしたが、1995年に集約分散式冷房装置(AU712形2基)が搭載されました。

デビュー当初は白地に緑帯の塗装でしたが、その後ローズピンクと白色のツートンに変更されています。

辰野-塩尻間を中心に運用されてきましたが、老朽化により 2013年3月のダイヤ改正で E127系に置き換えられ、引退しました。

鉄道コレクションでは、第20弾でデビュー当初の塗装、非冷房の仕様で製品化されました。

f:id:chibatrain:20180520163213j:plain

↑ クモハ123-1

f:id:chibatrain:20180520163219j:plain

↑ 前面の様子。

f:id:chibatrain:20180520163221j:plain

↑ 運転側側面の様子。

f:id:chibatrain:20180520163224j:plain

↑ 側面の様子。

f:id:chibatrain:20180520163301j:plain

↑ 反対側運転席側面の様子。

f:id:chibatrain:20180520163305j:plain

↑ パンタグラフ付近の様子。

f:id:chibatrain:20180520163308j:plain

↑ 台車の様子。

f:id:chibatrain:20180520163311j:plain

↑ 反対側前面の様子。

【鉄コレ】 クモハ123-45

f:id:chibatrain:20180521154651j:plain

クモハ123の 40番台車は、1987年1月に郵便荷物合造車のクモユニ147形から改造され、5両( 41 - 45 )が登場しました。

運転台直後に片開き扉を設けた2扉車で、外観・室内ともクモハ123-1に準じていますが、側面窓がやや大きくなり、戸袋窓は廃止されました。

また、ドア下部の張り出しが前位側(パンタグラフと逆側)にありました。

1989年に集約分散式冷房装置を2基搭載し、5040番台(5041 - 5045 )に改番されましたが、5045のみは前面に貫通扉が追加され 5145に再改番されました。

その後も活躍を続けましたが、2006年から 2007年にかけて 313系に置き換えられる形で廃車となりました。

なお、塗装については、当初は白地に赤帯と前面に身延の頭文字(「M」)を図案化した模様でしたが、のちに 119系やキハ40系同様に白地にオレンジと緑の帯による塗装に変更されました。

鉄道コレクションでは、第20弾でデビュー当時の塗装・姿で「クモハ123-45」(語呂合わせが良い)を製品化しています。

f:id:chibatrain:20180521154654j:plain

↑ クモハ123-45

f:id:chibatrain:20180521154657j:plain

↑ 前面の様子。身延の頭文字(M)を図案化したデザインです。

f:id:chibatrain:20180521154700j:plain

↑ 運転台付近側面の様子。

f:id:chibatrain:20180521154703j:plain

↑ 側面の様子。

f:id:chibatrain:20180521154831j:plain

↑ 反対側端(運転台付近)の様子。

f:id:chibatrain:20180521154834j:plain

↑ 反対側前面の様子。

f:id:chibatrain:20180521154837j:plain

↑ パンタグラフの様子。

f:id:chibatrain:20180521154839j:plain

↑ 台車の様子。

【鉄コレ】 クモユニ143-1

f:id:chibatrain:20181209171212j:plain

クモユニ143 は、身延線の新性能化用として、1981年に4両が新製され沼津機関区に配置されました。

1985年に3月に身延線の郵便・荷物輸送が廃止になると、クモユニ143は全車長岡運転所に転属し、同区の旧型車両を置き換えました。

その後、1986年11月のダイヤ改正では、国鉄から郵便・荷物輸送が基本的に廃止され、例外的に残った外房・内房線の新聞荷物輸送用として全車が幕張電車区に転属、同区のクモユニ74を置き換えました。

1996年に房総地区での新聞輸送が旅客車(113系)を用いて行われるようになると、クモユニ143のうち1号と3号は長野総合運転所に転属し、クモヤ90を置き換えて車両基地の構内入換えや職員輸送などに使用されました。

また、2号は1997年に除籍され東京総合車両センターの入換え用とされ、4号は小山電車区に転属したが、現在はすでに廃車となり解体されています。

鉄道コレクションでは、第20弾でクモユニ143-1 が身延線塗装で製品化されました。

f:id:chibatrain:20181209171215j:plain

 ↑ クモユニ143-1

f:id:chibatrain:20181209171218j:plain

 ↑ パンタグラフ側前面の様子

f:id:chibatrain:20181209171221j:plain

 ↑ 側面の様子 その1

f:id:chibatrain:20181209171225j:plain

 ↑ 側面の様子 その2

f:id:chibatrain:20181209171454j:plain

 ↑ 側面の様子 その3

f:id:chibatrain:20181209171457j:plain

 ↑ 屋根上の様子

f:id:chibatrain:20181209171459j:plain

 ↑ パンタグラフの様子。

f:id:chibatrain:20181209180356j:plain

 ↑ 台車の様子

f:id:chibatrain:20181209171504j:plain

 ↑ パンタグラフ反対側 前面の様子