CHIBA TRAIN NET

This blog is a record of my hobby of railroads and model trains.

30:鉄コレ_路面電車

【鉄コレ】広島電鉄 350形351

広島電鉄350形は、市内線(軌道線)から宮島線I(鉄道線)への直通運転用車両として、1958年に850形の形式名で3両が導入されました。 基本的な車体などの設計は550形などの従来車の仕様を踏襲しましたが、主電動の改良などにより、設計最高速度は従来車の50…

【鉄コレ】伊予鉄道 モハ2000形

伊予鉄道モハ2000形は、元は京都市交通局2000形で、同形式で保存となった2001を除く2002-2006の5両が伊予鉄道に譲渡され、1979年から運用を開始しました。 車番は京都市交通局時代のものをそのまま引き継いだたため、伊予鉄道では2001は欠番となってい…

【鉄コレ】土佐電気鉄道 800形

土佐電気鉄道800形は、1959年に製造された元山陽電気軌道800形で、1971年の同線廃止後に4両が土佐電気鉄道に譲渡されました。 譲渡された際に形式変更は行われず、集電装置はヒューゲルからZ型パンタグラフに交換されました。 1997年-1999年に間に冷房装…

【鉄コレ】山陽電気軌道 800形

山陽電気軌道は、かつて山口県下関市で路面電車を運行していた鉄道会社で、1926年の東下関-唐戸間2.4kmの開業に始まり、一時は長関線・大和町線・幡生線・唐戸線の4路線・総延長約17.5kmを運営するまでに至っていましたが、モータリゼーションの発達など…

【鉄コレ】京都市交通局 2000形

京都市交通局2000形は、1964年に5両がナニワ工機(現:アルナ車両)で新製されました。 車体は近代的な全金属製車体(鋼製)で、窓上下の補強帯を露出させないノーシル・ノーヘッダー構造かつ張り上げ屋根となりました。 車体長は11,300mmで、妻面は600形以…

【鉄コレ】名古屋市交通局 1400型

名古屋市交通局1400型は、1936年12月から1937年2月にかけて20両が導入され、その後も5次に渡り計75両が増備されました。 車体は12mクラスの中型車で、張り上げ屋根で側面窓は2段上昇窓、両端扉は2枚引戸、中央扉は1枚引戸となりました。 前面は3枚窓で…

【鉄コレ】富山地方鉄道 7000形

富山地方鉄道7000形は、1957年から1965年までに 22両が導入されました。 日本車輌製造製、東京都電 8000形をベースとしていますが、車体は前後を絞っていないため、都電 8000形よりも大型に見えます。 車体の全長は 12,500mm、車幅 2,500mm、車内はオールロ…

【鉄コレ】東京都交通局 7000形7022更新車(旧塗装)

東京都交通局7000系は、1977年以降実施された更新工事で前面1枚窓の新製車体となりましたが、ワンマンカーとなり、外装はクリーム地に従来の赤帯ではなく青帯となりました。 1986年以降実施された更新工事では冷房化が実施され、外装は白と緑の新塗装に変更…

【鉄コレ】東京都交通局 7000形 リバイバルカラー

東京都交通局7000形は、路線縮小の中で荒川電車区に集められた旧7000形の車体更新車で、1978年に登場しました。 運転台マスコンなどの電装品、台車やブレーキなどの主要機器はすべて流用されましたが、車体はアルナ工機で新製され、車番は旧番号の若い順から…

【鉄コレ】東武日光軌道線 100形

東武日光軌道線用100形は、従来木造2軸電動客車などで運用されてきた同線の近代化と輸送力増強を目的として、1953年に10両が製造されました。 車体は、当時としては一般的な12m級の半鋼製車体で、側面はノーシル・ノーヘッダの滑らかなデザイン、妻面は当…

【鉄コレ】東京都交通局 6000形

東京都交通局6000形は、1947年に登場した車両で、1952年までの6年間に290両が製造さ、東京都電の元主力として活躍しました。 6000形の増備と合わせて、戦前から使用してきた旧型車両の3000形242両と4000形117両も6000形とほぼ同形の車体に更新されたため、…