小田急電鉄4000形(初代)は1966年に登場、3両固定編成×22本が増備されました。
旧形式の主電動機を流用し、車体や制御機器は新製されましたが、当初は非冷房・吊り掛け駆動となりました。
1974年から1976年にかけて中間車を増備、一部を5両編成固定化し、在籍の車両数は92両となりました。
1985年以降は2400形(HE車)の主電動機を流用して高性能化を図り、同時に冷房化も実施され、4両編成8本と6両編成10本に組成変更されました。
廃車は2003年から始まり、新3000形に置き換えられる形で2005年までに全車引退となりました。
鉄道コレクションでは、1985年以降の冷房化後の姿で製品化されました。
中間車で使用されている、ディスクがむき出し出しの特徴的な台車(パイオニアⅢ)も表現されています。
↑ クハ4157
↑ デハ4107
↑ デハ4007
↑ クハ4057
↑ クハ4157 前面の様子
↑ 側面の様子 その1
↑ 側面の様子 その2
↑ 側面の様子 その3
↑ 側面の様子 その4
↑ 側面の様子 その5
↑ パンタグラフの様子。
↑ 屋根上の冷房装置の様子。
↑ 中間車に使用されている台車、パイオニアⅢ
↑ クハ4057 運転台付近の様子。