熊本電気鉄道モハ121は、元は1927年に開業した南武鉄道が導入した15m級半鋼製車のモハ100形で、この形式は1926年から1931年にかけて15両が汽車会社東京工場で製造されました。
1944年に戦時買収で鉄道省の南武線となり、その後戦災や私鉄への払い下げなどでその数を減らしたものの、1953年には残っていた4両が車輌称号規定改正によりモハ6000形となりました。
そのうち2両が1956年と1959年にそれぞれ1両ずつ熊本電気鉄道に譲渡され、モハ121・モハ122となりました。
熊本電気鉄道では、2段窓に改造され1985年ぐらいまで使用され、その後廃車となりました。
鉄道コレクションでは、第2弾で製品化されています。
↑ モハ121
↑ 前面の様子。
↑ 側面の様子 その1
↑ 側面の様子 その2
↑ 側面の様子 その3
↑ パンタグラフ付近の様子
↑ 台車の様子。
↑ 反対側運転台付近の様子。