キハ08 は、1960年から1963年までの間に国鉄が鋼体化客車からの改造により製作した気動車のうち、オハ62を改造した両運転台車で、3両が導入されました。
妻面は他の一般形気動車に準じた窓や貫通路が取り付けられましたが、車体断面は屋根の深い客車時代のままで、前照灯は幕板に埋め込まれました。
台車は気動車用の DT22A などを履き、エンジンは DMH17H を搭載しましたが、エンジン配置は客車改造による構造の制約から、戦前型気動車などと同じ床下排気となりました。
導入当初の形式はキハ40とされていましたが、1966年に変更されキハ08 となりました。
導入された当時の北海道では、気動車は慢性的に不足していたことから、このような客車からの改造気動車は輸送力増強用として期待されましたが、種車である客車の重量が重く、加速・登坂・制動性能などは他の気動車よりも劣り、それが運用上の制約となり、非常に扱いにくかったことから、大量増備には至らずに 1971 年までに除籍(廃車)となりました。
このうち、キハ08 3 は 1971年に加悦鉄道に譲渡され、便所の撤去等の改造を受けた後、 1974年から同鉄道が 1985年に廃止になるまで運用されていました。
しかしながら、廃止後も解体されず保管され、現在も「加悦SL広場」にて静態保存されています。
鉄道コレクションでは、第22弾で加悦鉄道キハ08 として製品化されました。
↑ キハ08 3
↑ 前面の様子
↑ 側面の様子 その1
↑ 側面の様子 その2
↑ 側面の様子 その3
↑ 台車の様子
↑ 反対側運転台付近の様子