京浜急行電鉄の 230形は、1930年に湘南電気鉄道の開業時にデハ1形として 25両が製造されたのがその始まりで、相互乗り入れ先である京浜電気鉄道も含めて、その系列(湘南電気鉄道デ 26形、京浜電気鉄道デ 71形、デ 83形、デ 101形)計 55両が活躍しました。
これまで路面電車スタイルの印象が強かった昭和初期の京急電車のイメージを一新させた軽量高速電車となりましたが、車体は 16m級2扉車、主電動機は直巻電動機で吊り掛け式の駆動装置と組み合わせて使用されました。
1941年に京浜電鉄、湘南電鉄が東京急行電鉄に併合されると、デハ1形とその系列 55両はデハ 5230形(京浜電鉄デハ 101形は 600V 区間専用・3扉車のため、デハ5170形と区別された)に整理統合されました。
1948年に大東急体制の解体で京浜急行電鉄が登場すると、デハ 5230形はデハ 230形となり、クハ 5350形(元デハ 5170形)はクハ350形となりました。
1963 年以降、デハ230形は塗装変更、前照灯のシールドビーム化、尾灯の角形化、扉の交換、片運転台化、貫通扉の設置、乗務員室の全室化といった大幅な更新工事が実施され、2両固定編成となり、1978 年まで運用されていました。
鉄道コレクションでは、事業者限定品として晩年の姿で製品化されました。
↑ デハ230 奇数車
↑ デハ230 偶数車
↑ デハ230 奇数車 前面の様子
↑ デハ230 奇数車 側面の様子 その1
↑ デハ230 奇数車 側面の様子 その2
↑ デハ230 奇数車 側面の様子 その3
↑ デハ230 偶数車 側面の様子 その1
↑ デハ230 偶数車 側面の様子 その2
↑ デハ230 偶数車 側面の様子 その3
↑ パンタグラフ付近の様子 その1
↑ 台車の様子
↑ デハ230 偶数車 運転台付近の様子