岳南鉄道モハ1103は1100形と呼ばれる形式に分類され、1950年後半から1960年前半にかけてそれまで保有していた車両の車体更新を行われたグループで、1981年に東急 5000系に置き換えられるまで活躍していました。
車体更新で誕生したのは5両で、その後 1959年に小田急から転入した2両も1100形となっています。
モハ1103の元は、国鉄モニ3012で、駿豆鉄道(モハ101)を経て岳南鉄道でモハ101として運用され、1963年に車体更新を受けました。
車体は 17m級・両運転台の2扉車で、当時日本車輌製造が私鉄向けにレディメイド規格製作した、いわゆる「日車標準型」が導入されました。
張り上げ屋根で、窓は上段Hゴム・下段上昇窓の「バス窓」となっています。
岳南鉄道では1981年まで活躍しましたが、その後は近江鉄道に譲渡され、モハ1103となり1996年まで同鉄道で運用されていました。
鉄道コレクションでは、第6弾で製品化されました。
↑ モハ1103
↑ 前面の様子
↑ 側面の様子 その1
↑ 側面の様子 その2
↑ 側面の様子 その3
↑ パンタグラフの様子
↑ 台車の様子
↑ 反対側の様子