写真は今回の作業終了後、京成電鉄からの直通車が通過するところです。
今回も勾配直線区間の作り込みを続けます。
タミヤの2mm角棒から長さ12mmのパーツを2つ切り出しました。
2つのパーツをタイトボンドで貼り合わせました。
設置する場所の長さに合わせたら少し長かったので、2mmほど短くしました。
このパーツは、ガーター橋と勾配区間の接続点で、バラストを撒いても横からこぼれ落ちないようにするための仕切りとするために作りました。
サーフェイスのグレーを吹いて、Gマックスの灰色9号を塗装しました。
その後、ウェザリングカラーのマルチブラックで少し汚しました。
作成した仕切りを、タイトボンドで固定しました。
なんか、見た目が実感的ではありません。
この部分、後で何か手を加えることにします。
勾配区間のレールが敷設されている部分ですが、その両脇、バラストを散布する部分は、一応グレーで下地塗装をしてあります。
グレーと茶色の境界部分に、タミヤの1mm角棒を敷設するつもりです。
とりあえず、まだ未塗装ですが、どのような具合になるのか置いてみました。
1mm角棒は、塗装後にレールの両脇に写真のように設置する予定です。
前回、勾配区間とガーター橋の境界線部分に設置する仕切りを2mmの各棒から切り出しましたが、その塗装を行いました。
グレーのサーフェイサーを吹いた後、 Mr.カラースプレーの軍艦色(2)を塗装しました。
今回、試しにウェザリングカラーのマルチホワイトを使ってみました。
ツヤがなくなった他、多少白っぽくなりました。
こんな小さなパーツに使ってもあまり意味がないのですが、なんとなくマルチホワイトを使うとどうなるか理解できました。
次はもっと効果的なところで使用したいと思います。
仕切りは、所定の位置(勾配区間とガーター橋の境界線部分)に設置しました。
タイトボンドで貼り付けました。
タミヤの2mm角棒から50mmの長さのパーツを2本切り出しました。
切り出した2本のパーツをタイトボンドで貼り合わせました。
前回の作業では勾配区間上部分に石垣を貼り付けましたが、石垣と勾配区間側面の間に隙間ができてしまい、どのようにその隙間をごまかすかが課題となっていました。
とりあえず、上部分については、写真のようにはりあわせたパーツを貼り付けて隠すことにしました。
次回以降に塗装と貼り付けを行います。
勾配区間の側面に貼り付ける石垣です。
Gマックスのプラの板です。
これを3枚貼り付けるのですが、とりあえず今回は1枚だけ作業をします。
グレーのサーフェイサーを吹いて、Gマックスの灰色9号で塗装、その上につや消しのトップコートを吹きました。
ウェザリングカラーマルチブラックで墨入れと汚しを行いました。
その上から、ウェザリングカラーのマルチグレーで更に汚しを行ったところ、黒で墨入れを行ったときの「わざとらしさ」がなくなり、自分のイメージに近い仕上がりになりました。
ウェザリングまでを行った、側面の石垣を1枚、タイトボンドで貼り付けました。
ガーター橋側に貼り付ける石垣は、前回の作業でウェザリングまでの作業をすでに行っていますが、仕上がりがイマイチだったので、再度マルチグレーで汚れ具合を調整しました。
この石垣も、タイトボンドで所定の位置に貼り付けました。
その石垣の下に設置するスチレンボードのパーツですが、前回の作業ではグレーの下地塗装までを行いました。
今回は、その上からタミヤのテクスチャーペイントのライトグレーを筆塗りしました。
通常は2度塗りですが、ここでは1度塗りだけです。
テクスチャーペイントが薄いため、ところどころで下地のグレーの色が見えて、ウェザリングしたかのような色になりました。
スチレンボードのパーツを所定の位置に設置しました。
当面は仮設置とし、ボードへの貼り付けは行いません。
今回の作業終了後の様子です。
次回はまだ行っていない石垣の塗装・設置から行う予定です。
レイアウトが未完成でも、たまには列車を走らせないと面白くありません。
ということで、今回も京成電車を走らせました。
普通鋼製車体の6両編成による普通列車です。
自分は、この頃の京成車両がお気に入りで、かつ馴染みもあります。