今まで仮設置の状態だった「ゆうづる駅」ですが、今回から駅構内の線路貼り付け(固定化)に入ります。
駅ゆうづる駅の構内は2面2線の配置となっていますが、今回はそのうち1線の固定化を行います。
上の写真がゆうづる駅構内を上から撮ったものですが、このうち下から2番目、フィーダーとがアンカプラーレールがついている線路1本が、今回貼り付ける対象です。
とりあえず、貼り付ける線路側面の塗装を行います。
貼り付ける線路はこれだけです。
線路の端、接続部分は下手に塗装すると通電に影響すると思われるので、レイアウトボードに固定した後に塗装します。
塗装しないところをマスキングしました。
アンカプラーレールの磁石部分も同様にマスキングで養生しました。
貼り付ける線路側面に水性ホビーカラーのレッドブラウンを筆塗りで塗装しました。
塗装が乾いた後、線路の上面の塗装を水につけた綿棒で擦って落とし、レールクリーナーで掃除しました。
上の写真は、まだ線路を貼り付ける前の様子です。
まずは、トミックスレールの部分、ギャップの手前まで、線路をタイトボンドで貼り付けました。
途中で曲がらないように、直線定規を当てながら貼り付けました。
貼り付けた線路のギャップの手前まで通電するかをチェックしました。
残りの線路、アンカプラーレールを含むユニトラック線路をタイトボンドで貼り付けました。
ところで、ゆうづる駅構内のもう1本の線路の終端ですが、旧レイアウトを解体した際に発生したエンドレールを流用しようかと考えました。
しかしながら、このエンドレールを仮設置して通電テストをしたのですが、レールを繋ぐジョイナー部分にも塗装さえていることもあり、通電していないことが判明しました。
そのままでは使えないですね。
エンドレールは、終端部分を道床付き線路の部分から外すことができるので、この終端部分を他のまともな線路に付け替えて使用することにしました。
終端部分のみを他の線路に付け替えて、仮設置した様子です。
通電テストは問題ありませんでした。
上の写真は踏切部分の様子ですが、遮断機の横の茶色で下地塗装されている部分があります。
今回、ここの緑地化を行います。
とりあえず、仮設置されているスチレンボードやストラクチャーなどを一時的に撤去しました。
緑地化を行う部分の周辺を新聞紙とマスキングテープで養生しました。
緑地化の際に塗布するパウダーは、いつもと同じです。
津川洋行のシーナリーパウダー黄土色、トミックスカラーパウダーブラウン、KATOのターフ・草色と若草色です。
乾燥後、新聞紙とマスキングテープを撤去した様子です。
ストラクチャーとスチレンボードを仮設置した様子です。
いい感じになりました。
今回はここまでです。