CHIBA TRAIN NET

This blog is a record of my hobby of railroads and model trains.

鉄道コレクション:ローカル私鉄(中部)

MENU

新潟交通

新潟交通は、現在はバス会社として新潟市を中心に路線バスなどを営む会社ですが、かつては燕市から白山前駅(新潟市内)に至る 36.19kmの鉄道路線を運営していました。

このうち、白山前駅から 2.2km の区間は軌道線扱いとなっていました。

同路線は、1999年4月5日に全線が廃止となり、路線バスに転換されました。

モワ51

f:id:chibatrain:20210417110244j:plain

モハ14

f:id:chibatrain:20210514172640j:plain

クハ47+モハ16

2200形

クハ37

越後交通

新潟県長岡市を中心に路線を持つバス会社ですが、かつては長岡線(来迎寺駅-寺泊駅間)39.2kmと栃尾線(悠久山駅-栃尾駅間)26.5km の2つの鉄道路線を所有していました。

長尾線は 1995年4月1日(旅客営業は 1975年4月1日)に、栃尾線は 1975年4月1日にそれぞれ廃止となりました。

1400形

f:id:chibatrain:20210328095631j:plain

蒲原鉄道

新潟県五泉市を中心に、コミュニティバスや高速バスなどを運行している会社で、かつては加茂駅から五泉駅に至る21.9kmの鉄道路線を運営してました。

1985年4月に加茂駅-村松駅間が廃止になり 4.2kmのミニ路線となりましたが、この区間も 1999年10月に廃止となりました。

クハ10

f:id:chibatrain:20210403191535j:plain

富山地方鉄道

本線(電鉄富山駅-宇奈月温泉駅)や立山線を中心に、富山県東部に総延長キロ 100.7km(2015年3月14日現在)の路線網(鉄道路線及び軌道路線)を持つ私鉄です。

14710形

14720形

14750形

14790形①

14790形②

14760形①

14760形②

北陸鉄道

かつては石川県加賀地方全域と能登地方に沢山の路線を持っていましたが、モータリゼーションの影響で廃止が進みましたが、現在は石川線(野町駅-鶴来駅)、浅野川線(北鉄金沢駅ー内灘駅)の2路線 20.6kmを運営しています。

キハ5201

6000系

7100形

7200形

8000形①

8000系②/アイボリーホワイト

京福電気鉄道

京福電気鉄道は福井県内でも越前本線や三国芦屋線、永平寺線などの鉄道路線を運営していましたが、経営悪化により不採算路線・区間の廃止が進み、2000年12月と 2001年6月の半年間に2度発生した列車同士の正面衝突事故などに伴う運行停止命令(越前本線・三国芦屋線)もあり、2003年に廃止、同2路線をえちぜん鉄道に譲渡しました。

モハ1003

京福電鉄のモハ1001形は1949年に製造された日本車輌製の自社発注車で、3両が導入され福井支社で運用されていました。

投稿記事を読む

モハ3001形

元は南海電気鉄道の11001系で、架線電圧昇圧で余剰となったものを京福電鉄が譲り受け1973年から1974年にかけて2両編成8本が導入されました。

投稿記事を読む

ホデハ260形

ホデハ260形は、元は京王電気軌道400形で1940年に日本車輌製造で10両が製造、そのうち1964年に京福電気鉄道福井支社に譲渡されホデハ261となり、1976年まで活躍しました。

投稿記事を読む

えちぜん鉄道

上記のとおり、京福電気鉄道から2路線を引き継いだ第3セクター方式の会社で、2003年以降運行を開始しています。現在保有するのは、勝山永平寺線(福井駅-勝山駅間、27.8km)と三国芦屋線(福井口駅-三国港駅、25.2km)です。

富士山麓電気鉄道

大月線(大月駅-富士山駅)23.6kmと河口湖線(富士山駅-河口湖駅)3.0km一体で運営する鉄道会社で、かつては自社発注車両も走っていました。

モ1形モ1

モ1形は、当時の富士山麓電気鉄道が1929年に開業した際に日本車輛製造で新造された車両で、鉄道コレクションでは2006年の富士急行創立80周年記念として事業者限定品として製品化されました。

投稿記事を読む

7000形

7000形は17m級の旧型国電で、1982年11月まで富士急で活躍していましたが、小田急2200形(富士急行5700系)の転入により廃車となりました。

鉄コレでは第4弾で製品化されました。

投稿記事を読む

f:id:chibatrain:20220312173122j:plain

3100形

富士急3100形は1956年に新製された同社の新性能電車で、日本初の狭軌用WNカルダン駆動車で、2編成が製造されましたが、うち1編成(モハ3103 - モハ3104)は1971年に脱線転覆事故により廃車となりました。

投稿記事を読む

5000形

富士急行5000形は1975年に3100形の事故廃車補充用として2両編成1本が登場、高運転台、両開き2扉の20m級車体で、2両固定編成、冷房装置は新造時から屋根上に分散式クーラーを4基搭載し、富士急初の冷房車となりました。

投稿記事を読む

5700形

富士急行5700形は、元は小田急の2200系グループで、富士急行線には1982年から1984年にかけて入線、その際に小田急時代の ATSと列車無線の撤去、スノープローの取り付け、客用ドアの冬対策などの改造が行われ塗装も富士急行のカラーに変更されました。

投稿記事を読む

5700形(2枚窓)

富士急5700形のうち1編成(5707F編成)のみは元2200形であったため、他の車両と異なり、前面が2枚窓の非貫通形でとなり、入線の際に屋根上のベンチレータが全て撤去されました。

投稿記事を読む

1000形①

富士急1000形は、元京王帝都電鉄旧5000系で1993年に5700形の置き換え用として登場、長らく富士急行の主力として使用されてきましたが、2011年以降6000系の導入により廃車が開始され、2020年10月現在で7編成が除籍となっています。

投稿記事を読む

1000形②/京王復刻カラー

富士急1000形の元車両である京王5000系が、2013年に運転開始50周年を迎えることから、2012年に富士急1000形の1001編成が、京王線時代の塗装に戻され、その際、タイフォンも変更され車体番号表記も京王時代(譲渡前の車体番号)に戻されました。

投稿記事を読む

上田交通(上田電鉄)

現在は別所線(上田駅-別所駅)11.6km の路線を運営しています。

運営会社は、かつては名称も異なり合併や社名変更が何度か行われましたが、1969年以降は上田交通が同線を運用、その後同社の鉄道部門が分社化・子会社化する形で上田電鉄が発足しました。

モハ4255

かつて上田丸子電鉄の真田傍陽線(1972年廃止)で使用されていた車両で、単行・もしくは貨車を連結した混合列車として使用されていましたが、朝夕ラッシュ時には他車と連結して運用されていたようです。

投稿記事を読む

 

モハ4257

1955年に富士急行モハ501の旧車体に国鉄長野工場で捻出した台車を合わせた車両で、1963年に750V・1500Vの複電圧車として電装化、真田傍陽線(さなだそえひせん)と別所線の兼用車として使用されました。

投稿記事を読む

モハ5250型

1928年に日本車輌製造で15m級の3扉両運転台の丸屋根半鋼製車で、床下には木造車同様に台枠中央の垂下を防ぐためのターンバックル付きのトラスバーが組まれ、屋根にはお椀を伏せたようなベンチレーターが設置、戸袋窓は楕円形で名鉄モ510形とともに貴重な存在となっていました。

投稿記事を読む

f:id:chibatrain:20220410175728j:plain

7200系「まるまどりーむ号」

1993年に導入された上田交通7200系5編成のうち2編成は、2005年以降モハ5250形(丸窓電車)のイメージを再現したラッピングで施された「まるまどりーむ号」となり、2017年まで運用されていました。

投稿記事を読む

f:id:chibatrain:20210314171434j:plain

7200系「上田交通カラー」

上田交通(現:上田電鉄)に7200系が譲渡された当初は緑色濃薄でデザインされたラインカラーとなっていました。

投稿記事を読む

f:id:chibatrain:20220122180103j:plain

7200系「上田電鉄カラー」

上田交通は2005年に鉄道部門を上田電鉄として分社・子会社化しましたが、7200系はこの際に2両編成4本がクリーム色と紺色のツートンラインに変更されました。

投稿記事を読む

f:id:chibatrain:20220130171937j:plain

長野電鉄

長野駅と湯田中駅を結ぶ 33.2kmの路線を運営する鉄道で、かつてはこの他にも河東線(信州中野駅-木島駅間 50.4km)や屋代線(屋代駅-須坂駅間 24.4km)なども運営していましたが、いずれも2000年以降に廃止になっています。

モハ1003

長野電鉄モハ1003は1948年から製造された運輸省規格の17m級2扉車で、晩年は屋代線で活躍していましたが、1985年に廃車となりました。

投稿記事を読む

モハ1004

モハ1004は基本的にはモハ1003と同様に製造当初は両側とも非貫通の前面でしたが、1958年の貫通扉取り付け工事の際、両側に貫通扉が設置されモハ1003との外観上での違いとなりました。

投稿記事を読む

2000系A編成リンゴ色

長野電鉄 2000系は当時増加していた観光需要に対応する特急用車両として、1957年3月に登場しました。

投稿記事を読む

2000系 A編成茶色

長野電鉄 2000系のA編成はリンゴ色が第5弾で一度モデル化されましたが、その後茶色バージョンがオープンパッケージで発売されました。

投稿記事を読む

2000系 D編成リンゴ色

晩年のリンゴ色に変更された以降の仕様で、スカートを履き、屋根の上にはクーラーも載せています。

投稿記事を読む

0系OSカー

長野電鉄0系は、ラッシュ時の混雑緩和を目的として、1966年に2両編成2本が導入されました。

投稿記事を読む

10系新OSカー

長野電鉄10系は、半鋼製車の置き換えと長野-善光寺下間の地下鉄化に伴うA-A基準車の増備用として、1980年に2両編成1本のみが導入されました。

投稿記事を読む

3500系

長野電鉄3500系は、元営団地下鉄(現東京メトロ)の日比谷線用として活躍していた3000系で、1993年に在来車の置き換え・車種統一をも目的として37両が一気に投入されました。

投稿記事を読む

8500系

長野電鉄8500系は、2000系や3600系・3500系非冷房車などの老朽車置き換えのために東急から購入された車両で、整備・改造の上、2005年順次導入されました。

投稿記事を読む

f:id:chibatrain:20210502174411j:plain

松本電鉄/アルピコ交通

現在は、上高地線(松本駅-新島々駅)14.4km の路線を運営しています。

旧社名は松本電機鉄道でしたが、2011年にアルピコ交通に社名変更しています。上高地線は、以前は新島々駅-島々駅の 1.3km の路線も運営していましたが、1983年に災害のため休止となり、1985年に廃止となりました。

モハ103

モハ10形は、相棒のクハ10形とともに1958年から1964年にかけて老朽化した木造車の車体更新により製作され、このうち、モハ103は1959年にデハ3からの更新改造により誕生しました。

投稿記事を読む

f:id:chibatrain:20210313185307j:plain

3000形

3000形は、元京王電鉄井の頭線用の3000系で、1999年から2000年にかけて2両編成4本(8両)が導入されました。

投稿記事を読む

明知鉄道

特定地方交通路線に指定された国鉄明知線(恵那駅-明智駅)25.1km の経営を引き継いだ第三セクター鉄道で、1985年に「明知鉄道」として開業しました。

終着駅の明智駅は、国鉄時代は明知駅となっていました。明智駅構内には、C12-244 号機が保存されています。

アケチ1形

アケチ1形は同鉄道が1985年に開業した際に導入された軽快気動車で、5両が導入されました。

投稿記事を読む

f:id:chibatrain:20210306104759j:plain