MENU
- 新潟交通
- 越後交通
- 蒲原鉄道
- 富山地方鉄道
- 北陸鉄道
- 京福電気鉄道
- えちぜん鉄道
- 富士急行
- 上田電鉄(上田交通)
- 長野電鉄
- 松本電鉄/アルピコ交通
- 明知鉄道
- 伊豆急行
- 伊豆箱根鉄道
- 岳南鉄道
- 静岡鉄道
- 天竜浜名湖鉄道
- 大井川鉄道
- 遠州鉄道
- 豊橋鉄道
新潟交通
新潟交通は、現在はバス会社として新潟市を中心に路線バスなどを営む会社ですが、かつては燕市から白山前駅(新潟市内)に至る 36.19kmの鉄道路線を運営していました。
このうち、白山前駅から 2.2km の区間は軌道線扱いとなっていました。
同路線は、1999年4月5日に全線が廃止となり、路線バスに転換されました。
越後交通
新潟県長岡市を中心に路線を持つバス会社ですが、かつては長岡線(来迎寺駅-寺泊駅間)39.2kmと栃尾線(悠久山駅-栃尾駅間)26.5km の2つの鉄道路線を所有していました。
長尾線は 1995年4月1日(旅客営業は 1975年4月1日)に、栃尾線は 1975年4月1日にそれぞれ廃止となりました。
蒲原鉄道
新潟県五泉市を中心に、コミュニティバスや高速バスなどを運行している会社で、かつては加茂駅から五泉駅に至る21.9kmの鉄道路線を運営してました。
1985年4月に加茂駅-村松駅間が廃止になり 4.2kmのミニ路線となりましたが、この区間も 1999年10月に廃止となりました。
富山地方鉄道
本線(電鉄富山駅-宇奈月温泉駅)や立山線を中心に、富山県東部に総延長キロ 100.7km(2015年3月14日現在)の路線網(鉄道路線及び軌道路線)を持つ私鉄です。
北陸鉄道
かつては石川県加賀地方全域と能登地方に沢山の路線を持っていましたが、モータリゼーションの影響で廃止が進みましたが、現在は石川線(野町駅-鶴来駅)、浅野川線(北鉄金沢駅ー内灘駅)の2路線 20.6kmを運営しています。
京福電気鉄道
京福電気鉄道は福井県内でも越前本線や三国芦屋線、永平寺線などの鉄道路線を運営していましたが、経営悪化により不採算路線・区間の廃止が進み、2000年12月と 2001年6月の半年間に2度発生した列車同士の正面衝突事故などに伴う運行停止命令(越前本線・三国芦屋線)もあり、2003年に廃止、同2路線をえちぜん鉄道に譲渡しました。
えちぜん鉄道
上記のとおり、京福電気鉄道から2路線を引き継いだ第3セクター方式の会社で、2003年以降運行を開始しています。現在保有するのは、勝山永平寺線(福井駅-勝山駅間、27.8km)と三国芦屋線(福井口駅-三国港駅、25.2km)です。
富士急行
大月線(大月駅-富士山駅)23.6kmと河口湖線(富士山駅-河口湖駅)3.0kmを運営し、現在は特急も運転され、JRからの直通列車も多く走っています。
大月線・河口湖線の両線は、富士山駅を経由して直通運転が行われています。
- 5700形(2枚窓)
- 1000形(京王色)/(掲載予定)
上田交通(上田電鉄)
現在は別所線(上田駅-別所駅)11.6km の路線を運営しています。
運営会社は、かつては名称も異なり合併や社名変更が何度か行われましたが、1969年以降は上田交通が同線を運用していました。
その後、同社の鉄道部門が分社化・子会社化する形で上田電鉄が発足し、現在は同会社によって運用されています。
以前は青木線・丸子線などの路線も存在しましたが全て廃止となり、現在は別所線のみが運営されています。
長野電鉄
長野駅と湯田中駅を結ぶ 33.2kmの路線を運営する鉄道で、かつてはこの他にも河東線(信州中野駅-木島駅間 50.4km)や屋代線(屋代駅-須坂駅間 24.4km)なども運営していましたが、いずれも2000年以降に廃止になっています。
鉄道コレクションでは、特急形の 2000系やOSカー、営団から譲渡された 3500系なども製品化されています。
- モハ1003(0224/PG16)
- モハ1004(掲載予定)
- クハ1501+クハ1551(掲載予定)
- 0系
- 10系OSカー★
- 2000系/A編成リンゴ色
- 2000系/A編成茶色
- 2000系/D編成リンゴ色
- 3500系
松本電鉄/アルピコ交通
現在は、上高地線(松本駅-新島々駅)14.4km の路線を運営しています。
旧社名は松本電機鉄道でしたが、2011年にアルピコ交通に社名変更しています。上高地線は、以前は新島々駅-島々駅の 1.3km の路線も運営していましたが、1983年に災害のため休止となり、1985年に廃止となりました。
かつては松本市東郊外部に浅間線という軌道(路面電車)も保有していましたが、1964年に廃止となっています。
明知鉄道
特定地方交通路線に指定された国鉄明知線(恵那駅-明智駅)25.1km の経営を引き継いだ第三セクター鉄道で、1985年に「明知鉄道」として開業しました。
終着駅の明智駅は、国鉄時代は明知駅となっていました。明智駅構内には、C12-244 号機が保存されています。
伊豆急行
伊豆急行線は、伊東駅と伊豆急下田駅間 45.7km を結ぶ全線電化・単線の観光路線で、1961年の開業以来東海道本線より国鉄・JRの優等列車も乗り入れています。
自社車両としては、開業時に登場した 100系が 2002年まで使用されていましたが、200系(JR東日本から譲渡された 113系・115系)に置き換えられ引退となりました。
現在は、2100系及び 8000系(元東急 8000系)が運用されています。
伊豆箱根鉄道
伊豆箱根鉄道は、静岡県を伊豆地方にある駿豆線(三島駅-修善寺駅間)19.8kmと、神奈川県の小田原から延びる大雄山線(小田原駅-大雄山駅)9.6kmの2路線を運営しています。
車両は西武鉄道グループということもあり、以前より元西武鉄道の譲渡車両を運用してきました。1979年以降は自社発注車両も導入してきましたが、2008年以降は西武鉄道新101系の譲渡車も運用しています。
大雄山線は車両限界の関係から、18m級車両が運用されています。
- 1300系
- 1300系(イエロー)(掲載予定)
- 3000系(掲載予定)
- 6000系(掲載予定)
岳南鉄道
岳南鉄道(現:岳南電車)岳南線は、総長 9.2km という小規模のローカル鉄道ですが、製紙工場などの沿線を走り 2013年3月までは貨物輸送も本格的に行なわれていました。
かつては木造車の鋼体化車両や元小田急車など、様々な種類の旧型車が使用されていました。
静岡鉄道
静岡鉄道は、静岡市葵区の新静岡~清水区の新清水駅を結ぶ 11.0kmの路線(静岡清水線)を運営する鉄道です。
新清水線では、かつては自社工場で製造した車両や他からの譲渡車が運用されていましたが、1973年以降は全ての列車が 1000形により運用されていました。
1000形の老朽化に伴い、今後は A3000形へ置き換えが順次実施されます。
- A3000形/3001F
- A3000形/3002F
- A3000形/3003F
- A3000形/3004F
- A3000形/3005F
- A3000形/3007F
- A3000形/3008F
- モハ20形
- 100形
- 1000形
天竜浜名湖鉄道
天竜浜名湖鉄道は、元国鉄特定地方交通線の二俣線を引き継いで 1987年に開業した第3セクターで、掛川-新所原間を結ぶ 67.6km の非電化・単線の路線です。
鉄道コレクションでは、初期に導入された TH1型が製品化されました。
大井川鉄道
大井川鉄道は、大井川本線と井川線の2つの路線を持ち、このうち井川線は建築基準が極端に異なるため専用の車輛で運用されています。
SLも運転される大井川本線では、昔から他車からの譲渡車なども多く車種がバラエティに富んでいましたが、鉄コレでもいくつかが製品化されています。
- クハ861
- モハ1001・クハ2001
- モハ3829/クハ2829
- 6010系
遠州鉄道
新浜松駅と新鹿島駅を結ぶ 17.8km の路線を運営していますが、かつてはその他に、遠州浜松と遠鉄浜松を結ぶ奥山線(軽便鉄道)や中ノ町線・笠井線(軌道線)など保有していました。
- 30形①(モハ26+クハ86)0230/PS16P
- 30形②(モハ25+クハ85)(掲載予定)
- 30形③(モハ51+クハ61(掲載予定)
- 1000形(掲載予定)
豊橋鉄道
豊橋鉄道渥美線は、新豊橋駅と三河田原駅を結ぶ 18.0km の路線で、創業期は 10m級の二軸単車なども運用されていました。代々他社からの譲渡車が使用されてきましたが、現在は元東急 7200系に統一され、全車両3両編成で運用されています。
- 1720系(掲載予定)
- 1730系
- 1750系
- 1900系
- 1800系①
- 1800系②(はまぼう)