車両基地のモジュール製作は、バラスト散布がメインです。
今回は、車両基地中央部分のバラスト散布工事を進めました。
今回の作業を行う前の車両基地の様子です。
なんとなく雰囲気が出ているのですが、やはりバラストが撒かれていないのでイマイチ実感味に欠けます。
レイアウト製作にかけるまとまった時間があまり作れないので、少しつづ地味に製作を続けるしかなく、バラスト散布も少しずつ進めています。
車両基地中央部分も上から撮った写真です。
手前から2つ目の側線とその脇の部分が今回の散布予定区域です。
いつものとおり、コンビニのスプーンでバラストを少しづつ撒きました。
撒いたバラストを平筆で 整えました。
予定していた区間のバラスト散布が完了しました。
これだけですが、ゆっくり作業をしているので、それなりに時間がかかりました。
ボンド水溶液に、バラストの固定化作業を行いました。
線路の枕木間に撒いたバラストは、爪楊枝で整えました。
旧トミックス線路の道床の茶色がなるべく見えないように、バラストで隠します。
すでに設置してある「渡り板」ですが、その両側がバラストとなり、見た目が多少良くなりました。
ところで、上の写真は電動ポイントを設置している部分ですが、もうそろそろこの周辺をどのように作るかを考えなくてはなりません。
当レイアウトでは、トラブル回避の為ポイント部分にはバラストを撒かないことと決めています。
ポイント周辺にバラストを撒くとき、仕切りを作らないとバラストやボンド水溶液がポイントに入り込んで、故障の原因になります。
当レイアウトでは、検修庫と線路の間にバラストを撒く際に「仕切り」を作りましたが、写真はその部分を撮ったものです。
ポイント部分についても、同様に「仕切り」を作ることとしました。
電動ポイントの手前に2mm角のプラ棒を置いて、「仕切り」をどのようにするか考えてみました。
プラ棒より手前側にバラスト散布を行うこととしました。
仮置きした形を元に、「仕切り」を作りました。
2mmのプラ棒を2つ重ね、高さは4mmとしました。
プラ棒の接着はセメダインを使いました。
解体した旧レイアウトからの再利用品ですが、余剰の塗装済スチレンボードから、バラスト散布部分に敷くサイズに切ったものを作りました。
ポイントの手前に「仕切り」とスチレンボードを置いた様子です。
仕切りは灰色に塗装したいのですが、この日は雨が降っていたので、次回行うことにしました。
しばらくして、ある程度バラストが固まってきたので、綿棒とクリーナで線路の上部分を拭き、線路に付着したボンド水溶液を取りました。
バラスト散布区間の試運転を実施。
今回は、銚子電鉄のデハ801が稼働しました。