今回も勾配カーブ区間の製作を続けます。
細かい部分の作業になります。
写真は今回の作業が終了した後の様子で、勾配区間の内側にある高架線を京成電車が通過していきます。
勾配直線区間末端のスチレンボード板 をタイトボンドで貼り付けました。
次回以降、この上にシーナリープラスターを塗布する予定です。
前回切り出したKATOの側溝(細い側溝)を塗装します。
とりあえず、両面テープで段ボールの切れ端に固定しました。
MR.サーフェイサーのグレータイプを軽く吹いて、Gマックスの灰色9号で塗装、その後艶消しトップコートを吹きました。
MR.ウェザリングカラーのマルチブラックで墨入れと汚しを行いました。
曲線区間外側のスチレンボードの所定の位置に、一部の側溝をタイトボンドで貼り付けました。
側溝を貼り付けた部分は、レイアウトでは写真のようになります。
レールにバラストを散布した後、様子がどのように変わるか、楽しみです。
曲線部分外側のスチレンボードをタイトボンドで貼り付けました。
背後地で追加した部分に設置するスチレンボードも、このタイミングで所定の位置に貼り付け・固定しました。
前回の作業で、工場敷地のストラクチャー仕切り用として、タミヤの2mm角棒を何本か現物に合せて切り出しましたが、この角棒の塗装を行います。
まずは両面テープで角棒を固定しました。
MR.サーフェイサーのグレーを吹き、ジェイズの「屋根グレー用灰色」で塗装し、トップコートを吹きました。
ここで試しにMr.ウェザリングカラーのマルチグレーを試してみたのですが、ウェザリングをした後も、とこが変わったのかよく分からない状態でした。
もう少し、いろいろと 試して、どこに使ったらどのように変化が出るかの、研究してみるつもりです。
角棒の長いものを、工場敷地のベースとなるスチレンボード板の端に合わせて、タイトボンドで貼り付けました。
角棒を全て所定の位置に全て貼り付けた様子です。
貼り付けた各棒に合わせて、工場のストラクチャーを配置した様子。
ストラクチャーは当面固定化する予定はありませんが、貼り付けた各棒に合わせて置くことで、常に同じ位置に配置できるようにしました。
勾配区間曲線端のスチレンボードの作り込みが中途半端になっていましたのでこのパーツの塗装を行います。
まずはバラスト散布部分にマスキングテープを貼りました。
筆塗りで、タミヤのテクスチャーペイントライトグレーを塗装しました。
塗装が乾燥しました。
マスキングを外した状態です。
所定の位置に、塗装したスチレンボードを仮置きした様子です。
その上にスチレンボード跨ぐように置いてある側溝も、まだ仮置きの状態です。
今回までの作業が完了した様子です。
まだ基本的な部分しかできていませんが、曲線部分の製作はいったんここで凍結させます。
次回以降は、勾配区間直線部分の製作を再開します。