大手私鉄車両
東武鉄道
東武鉄道は、伊勢崎線・日光線・東上線を中心に東京・千葉・埼玉・群馬・栃木と北関東に営業路線を展開する関東最大の大手私鉄です。
鉄道コレクションでは、レギュラーシリーズや、事業者限定品でも過去の名車を中心に多くの形式が製品化されており、2両編成ものを所有しています。
- 7800系7820形(標準色)
- 7800系7820形(茶色)
- 7800系7800形(ツートン)
- 850型
西武鉄道
西武鉄道は、東京西側・埼玉方面に路線を持つ関東大手私鉄で、現有路線の総延長・旅客営業キロは 176.6km と日本の大手民間私鉄では5番目に長い営業キロを持っています。
鉄道コレクションでは、かつての 101系以前の車両を中心に集めています。新101系263編成は実車を見て気に入り購入しました。
- 401系②
京浜急行電鉄
京浜急行電鉄は、東京と横浜を経由し三浦半島を結ぶ路線を中心に総延長キロ 87.0kmの路線を所有しています。
鉄道コレクションでは、事業者限定品を中心に発売されていますが、最近ではトミーテックの一般流通品も発売されています。
特に旧 1000系の人気は高く、何度も製品化を繰り返していますが、自分は2両編成を3本(冷房付・非冷房・試作車)所有しています。
小田急電鉄
小田急電鉄は新宿駅ー小田原間の小田原線(82.5km)を中心に、相模大野駅-片瀬江。ノ島駅間の江ノ島線(27.6km)・新百合丘駅-唐木田駅間の多摩線(10.6km)の計3路線を運営しています。
鉄道コレクションでは第3弾以降、複数の車両がレギュラーシリーズやオープンパッケージで製品化されているほか、事業者限定品として小田急ショップ(トレインズ)から、小田急創成期の特急用などマニアックな車両も発売されています。
但し、最近は値段もかなり高騰しているので、なかなか手が出せないです。
- 1910形
東京急行電鉄
東京南西部を中心に、東横線・田園都市線・大井町線など 99.9km(第2種鉄道事業線3.4km を含む)と軌道線 5.0km の計 104.9km の路線を保有しています。
鉄道コレクションでは全て「事業者限定品」で発売されているため、所有している車両は少ないです。
京王電鉄
- デハ2400
- 2700系
- 5070系
相模鉄道
相模鉄道は 横浜駅ー海老名駅を結ぶ本線(24.6km)、二俣川駅-湘南台駅のいずみ野線(11.3km)及び厚木線(厚木操車場への回送用で 2,2km)を運営する大手私鉄で、歴史は古く、昔から個性的な車両を運用しています。
- 7000系
名古屋鉄道
名古屋鉄道は、愛知・岐阜県に営業路線を持つ大手私鉄で、総営業距離は444.2kmで、JRを除く民間私鉄としては第3位となっています。
他の大手私鉄よりも経営環境は厳しく、近年は車両形式の整理・統一化や利用率の低い路線では縮小や廃止が進められた結果、、かつては沢山した個性的な車両や路面電車・ディーゼルカーなどが淘汰されつつあります。
近畿日本鉄道
近畿日本鉄道は、民営鉄道(JRを除く)としては最長の路線を所有する大手私鉄で、事業者限定も含め、それなりに製品化された車両はありますが、自分が関東圏に住んでおりあまり馴染みが少ないこともあり、コレクションはあまりありません。
第30弾で遂に往年の塗装を施した「近鉄特急」が製品化されましたので、他形式の製品化にも期待したいところです。
京阪電気鉄道
京阪電気鉄道は、大阪府・京都府・滋賀県に91.1kmの営業路線を持ち、そのうち京阪本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線を「京阪線」、京津線・石山本線を「大津線」と総称しています。
このうち、「大津線」は軌道法の適用を受けた路線となっています。
鉄道コレクションでは、事業者限定品扱いの製品も多く、また軌道線用の600形は人気が高く多数のバリエーションが製品化されています。
- 1000型(一般色)
- 2600系
- 3000系
阪神電鉄
車両リスト
- 3011形
- 3301形
- 5311形
- 7861形/7891形
南海電気鉄道
車両リスト
- 21000形
- モハ1522
- モハ1201/モハ1210
- 1000系
- 7000系
西日本鉄道
西日本鉄道は、福岡県下に営業キロ106.1kmの路線を運営する九州地区唯一の大手私鉄です。
路線は大牟田線系統と貝塚線系統の2つに大別されますが、鉄道コレクションではそれぞれで活躍する(活躍した)車両は製品化されています。
自分が所有しているのは一般形の現在2形式です。